[読書]iPS細胞 八代嘉美

2007年11月、世界に激震が走った。
「体のどんな部位にも応用できる細胞を培養し、悪い部分はすべて良いものに取り替えることができる技術が開発された。正に再生医療の未来を変える大発見だ!」

国内外のマスコミは一斉に総毛だった。
一般の人たちも、そんな夢のようなことが実現しようとしているのか、と期待に胸を膨らませた。

それから一年あまり。iPS細胞の研究はどこまで進んでいるのか。また、そもそもiPS細胞とは何なのか。
それに興味がある方は是非読んでいただきたい良書だった。

まず、iPS細胞の話をするにはその前提となる知識が必要であり、筆者はそれを丁寧に説明してくれる。
全9章の中で、実に6章までをその前提の説明に割いている。iPS細胞の話は、基本的に残りの3章のみだ。

「イモリの尻尾は、切られてもまた生えてくる。しかし人間がそうでないのはなぜか」
という「知ってるけどなぜかは分からない」基本的な疑問から、人間とその他生物の仕組みの違いを説明。
なるほど。だから爪ははがれてもまた伸びてくるが、指が切れても生えてこないんだな、と当たり前のことに納得させられる。

確かに、私のような門外漢には初めて見る言葉ばかりだが、一般人にもなるべく理解しやすいよう気を遣っているのがよく分かる。
また、随所に織り交ぜられた「人体豆知識」も非常に参考になる。「へぇ~ そうなんだ」と唸ることしきり。自分の体をいかに知らないか、そしてそれがいかに芸術的なほど「美しい」仕組みによって成り立っているのかを、改めて思い知らされた。

また、iPS細胞が何でもかなえてくれる魔法の手段ではないこともきちんと説いている。
実用にはまだまだ研究が必要だし、そのためには解明しなければならないことが山ほどあるという。だからこそ、日本政府は積極的にサポートすべきだと改めて感じた。世界に対する絶好の外交アピールにもなるじゃないか。

そして最終章に収められているのは、この先端科学を研究する上で避けては通れない課題のひとつ。倫理の問題だ。
生命の源である、受精卵の胚をつかうことになるES細胞。もちろん、時にはそれを破壊する必要もある。
iPS細胞は体細胞を利用するものの、両者の研究は密接に関連しており、iPSの未来のためにはES細胞の研究はなくてはならないとのこと。

「命の根源」を研究目的で扱うES細胞に対し懸念を示していた、ローマ法王やブッシュ元米大統領。しかし山中教授らのiPS細胞には、手のひらを返したように歓迎したのだ。
しかし筆者はその矛盾を指摘し、それでもなお「生命の根源」を科学的に突き詰めることの正当性、有意性を主張する。そこには、その先に見える未来を強く信ずる確固たる信念を垣間見た。これが研究者魂というやつだろうか。

驚いたのは、筆者は東京大学大学院の博士課程を履修中で、いわばまだ学生なのだそうだ。
ガンダムからフランケンシュタインまで、生命科学だけではなく本当に幅広い知識を持っていることが分かる文章からも、読了するまでどこかの教授が書いたものだと思っていたが、1976年生まれの若い人だとは。

このような人が世界が注目する研究の最先端にいることに、とても安心感を覚える。興味がある方はぜひ一読していただきたい。

[読書]一勝九敗 柳井正

ご存知「UNIQLO」の運営会社であるファースト・リテイリングの社長、柳内氏の自伝的著書。
全編本人が書かれたようで、淡々とした語り口の中にも興味深い事実が多くある。

主に「経営哲学」について書かれており、経営者およびそれを志す人にとっては、業種などに関係なくひとつの考え方として非常に参考になるのではないだろうか。

描写は彼の幼少期から、先代の「メンズショップ小郡商事」を若くして引き継いでいくところからはじまる。
その先代も土建などで地元ではかなりの名士だったらしく、遺産も27億円ほどあったという。

このまま素直に父親の店と事業を承継していけば、柳井氏自身の生活もそれなりの(例えば一般的なサラリーマンよりはよっぽどよい)生活が待っていたのだろうが、あえて勝負に出たのがすごいところなのだろう。実際、柳井氏は2006年の世界長者番付で78位(推定資産4200億円)にランクインされている。

巻末にもまとめて書かれている、柳井氏自身が考案したというファースト社の「経営理念」が随所にちりばめられているが、これは特にベンチャー企業にとっては非常に大事な要素ではないだろうか。
確かに使い古された当たり前のことだらけともいえるが、それを本当に実行することの難しさが、社会人であればよく分かると思う。

特に興味深かったのは「本当に優秀な人は10人中2人程度。あとの人は必然的にそれに従う立場になる。たとえ優秀な人を10人集めたところで、結局そうなってしまう」という点。
これは実際会社勤めをしている人には耳が痛いというか、芯を突いているなぁと感じるのではないだろうか。

でもそれでよしとする、そこから組織をどうまとめていくのかを、柳井氏なりの視点と考え方からうまくまとめられている。

確かに、同じような内容の記述が複数回でてきたり、書物として完成度がすごく高いというわけではないが、正に「生きた参考書」としての価値があると思う。

本のタイトルにもなっている「一勝九敗」だが、経営も仕事も負けて当然、大きく負けさえしなければいい、という持論から来ている。
実際、これが書かれた2003年には柳井氏はファースト社の社長職を退いていたのだが、業績の悪化から2005年に再度就任する。

そして近年では、世界のCMコンテストでNo.1になった「UNIQLOCK」や、大ヒット商品となった「ヒート・テック」などを世に送り出しているのだから、この辺りの手腕はやはりさすがといったところ。

ちょっと古い本ながら、経営者のみならず社会人であれば一読して損はないと思う。



[読書]植木等伝「わかっちゃいるけど、やめられない!」 戸井十月

稀代の大スター、植木等。
その晩年、一年間にわたって行われたインタビューを元にしたというこの作品は、非常に読み応えのある「面白い」ものだった。

若い人の中には、名前を知っているという程度の認識の方もいるかもしれない。
しかし氏は、直接的にかかわったザ・ドリフターズなどのみならず、桑田佳祐、ビートたけし、タモリ、所ジョージ、関根勤など彼の姿をみて育った多くの人の憧れの存在であった。

本書は、まず彼に多大なる影響を与えた父の話から始まる。

この父というのが、キリスト教の洗礼を受けながら寺の坊主になり、戦時中に戦争に反対して牢獄に3年入れられたという、まぁ何というかとてつもない人だ。
当時、戦争に反対すれば「国賊」として罵られ、植木自身もそれが原因でさまざまないじめに遭ってきたという。とても常人ではできなかったはずだ。

その時点ですごいと思うのだが、それでいて、家に愛人を上がりこませている間、妻を押入れの中に押し込めておくというのだから、破天荒という言葉では言い尽くせない。

しかし植木は、そうして時に母に手をあげる父を好きになれなかったという。
植木の誰に対しても真摯で生真面目な性格は、それでも「お父さんは偉大な人なのよ」といって憚らなかったやさしい母親に似たのかもしれない。
また、植木が東京の寺に奉公に出されたときのエピソードは、何とも切ない。

やがて、ビジネスパートナーであり、のちに生涯の盟友となるハナ肇や谷啓と出会う。
この辺りの描写はかなり細かく、ファンの方であれば非常に興味深いと思うのだが、驚くのは彼らの若さだ。

植木等19歳、ハナ肇16歳で出会い、さまざまなバンド活動を通じてお互いの実力を高めていく。
「クレイジー・キャッツ」はジャズバンドとしても超一流であることは有名だが、谷啓にいたっては18歳で日本を代表するようなトロンボーン奏者だったというし、才能あふれた人たちの「早熟さ」を痛感した。

徐々にスターダムを駆け上がっていく植木とクレイジー・キャッツだが、それを決定づけたのが、作品名ともなっている「わかっちゃいるけど、やめられない」に代表される「無責任男」時代だ。
それに至る「天才」青島幸男や、すぎやまこういちの話も興味深い。

彼はこれによって人気の頂点を極め、おそらく当時日本一のトップエンターテイナーとなった。

しかし、自身はその「無責任男」に生涯苦悩していたという。本人は酒も飲まない、まじめを絵に描いたような人間だったからだ。
これは今となっては皆の知るところとなったが、当時は「植木等は本当に無責任な男」だと誰もが思っていたのだ。

TV、歌手、映画、舞台とあらゆる仕事をこなす植木。特に映画撮影での古澤憲吾とのエピソードは大変面白い。
例えば、ヘリコプターに繋がれた縄橋子につかまって撮影していたら、本当にそのまま離陸してしまったというのだからめちゃくちゃだ。

植木とクレイジー・キャッツは、TVの創成期を支えたスターだ。
だからこそ晩年、植木は近頃のTV番組の低俗さに不満を呈していたという。彼らは1時間の番組を作るために何日も稽古をしたというのだから、それもうなずける。

適当にカメラを回して、適当なリアクションを面白おかしがる今の風潮は、彼らのようにエンターテイメントを作りこんできた身としては、複雑な気分だったのだろう。

全編を通じて、著者の植木等に対する「愛」があふれているのだが、特によかったと思うのは、植木自身のインタビューをおそらくほとんど編集することなく掲載しているところ。
独特のその言い回しは、何とも粋なものが多いのだ。本人が笑みをたたえながらしゃべっている姿が本当に目に浮かぶ。

そして、同じ時代を生きてきた著名人の名前も数多く登場する。
渥美清、加山雄三、ザ・ピーナッツなど。特に、あの世界の黒澤明を一喝し「小さい男だと思った」というエピソードはとても痛快だ。

数々のエピソードにぐいぐい引き込まれるのだが、個人的に何よりもうらやましいと思ったのは、若いころから70、80の晩年に至るまで同じ道を歩み続け、正に「死ぬまで親友」と呼べる人たちがいたことだ。
もちろん、多くの人は「友」と呼べる人がいるだろうが、こうして「同じ道」を志してそれを全うするというのは非常に稀有ではないだろうか。

真のエンターテイナーとは何か。
それを少しでも垣間見ることができる今作は、ファンならずとも、一人の男の愚直でかっこいい生き方を学べるよい作品だと思う。

唯一残念なのは、周りの多くの人は植木を慕って悩みを相談してきたということだが、彼自身が悩んできたこと、思慮深い彼はおそらく人生のさまざまな場面で深く思い煩ったはずなのだが、そこまで掘り下げられていない点だ。

ただ、泣き言は決して言わず、谷啓をはじめメンバーにすら愚痴をこぼさなかったということだから、彼の本当の心のうちは結局誰も知ることがなかったのかもしれない。
そういった姿がまた、しびれるほどかっこいいと感じる。



[読書]スタバではグランデを買え! 吉本佳生

以前の「金融広告を読め」がよかったので、同じ著者つながりで読んだもの。
とはいえこの本、2007年に発売され、かなりのベストセラーになっている。恥ずかしながら今さら読んだということだ。

結論からすると、さすが吉本佳生といったところ。
スタバ(スターバックス)だけではなく、さまざまな「モノの値段」を具体例に出し、経済学を織り交ぜながら分かりやすく説明している。

例えば、なぜ携帯電話の料金体系は複雑なのか、100円ショップはどのように利益を出しているのか、など。経済学の論理だけではなく、現場の裏側までよく取材されているな、と感じた。

もちろん、本のタイトルに対する答えも明示している。これはひとことで表現できるほど(文中で著者が説明しているため)簡単なのだが、言ってしまうのはもちろん本意ではないため、興味のある方はぜひ読んでもらいたい。
経済学を知りぬき、日々研究し続けている人が書いただけあり、非常に分かりやすく明瞭だ。

ただ逆に、経済学をある程度、少なくとも大学で経済・経営学を学んでいる(そして、それをちゃんと覚えている)程度の人からすると、ちょっと物足りないレベルだろう。そういった人は、1~6章までは斜め読みでいいかもしれない。

個人的にも、おもしろかったのは7、8章だ。

「真の経済格差は、月給などの所得格差ではなく、資産格差である」
「ムダな公共事業は早めに見切りをつけ、その分有益なことに税金を使え」
「少子化問題に対し、小児医療を無料にするのは逆効果だ」

など、思わず「なるほど」とうなずきたくなる持論が展開される。特に「資産格差」の話は、もちろん日々まじめに働き続けることも大事だが、少し合理的に考えて行動する、言い換えれば、要領よく立ち回ることの大切さを再認識させるのではないだろうか。

とはいえ、100%著者の意見を受け止める必要もない。
少子化の問題にしても、確かにただ無料にするだけでは著者の指摘する問題が起こるだろうが、それでも無料という響きはやはり心理的効果も大きいだろうから、やり方次第なのだろうと思う。

総評としては、経済学に少しでも興味がある人、または本のタイトルを見てちょっとでも「おもしろそう」と思ったのなら、読んで損はないだろう。