日本経済どうすべき? を考えるために、経済学の変遷を超要約してみた

今、世界的に経済環境の転換期といわれている。
市場原理主義は終わったとか、今こそ新自由主義だとか、構造改革あるのみだとか…

経済学は非常に複雑で(多分)正解もないため、断片的に捉えるだけでは分かりにくい。
なので、自分のためにもごくごく簡単に歴史的な流れをまとめてみることにした。

1776年 アダム・スミス「国富論」 経済学のはじまり

    ・市場には常に需要と供給が存在し、そのバランスがうまくいけば「価格」は必然的に決まる。市場には「神の見えざる手」があって、勝手に最適なバランスになるんだ!放っておくのが一番だ!
    ・雇用、金利も同じ。失業なんて発生しない!
    ・市場はすばらしい! だから政府はなるべく経済に介入するな!
    →・政府はなるべく経済に介入するな!でないと、市場のすばらしさが保てない! ※1

 ⇒みんな納得。世界経済は順調に発展

(一方で、1867年にマルクス「資本論」発表。共産主義バンザイ!)

1929年 大恐慌

    「国富論」ダメじゃん!! みんな貧乏になっちゃったよ!

1936年 ケインズ登場

    ・ダメに決まってるよ!だって、供給が超過したからって価格を無限に下げ続けるわけないし、需要が超過したら企業は儲けようとして供給を少なくしたりするもの!自然にバランスがとれるなんて妄想だよ!
    ・経済はもっと広い視野で見る必要があるんだよ(→マクロ経済学の確立)
    ・不況になったら家庭も企業もお金をつかわなくなる。それはごく自然なことだけど、それだとますます不景気になるよ!
    ・だから、不況時には政府が介入して無理やりにでもお金を使いまくることが必要だよ!!
    時のアメリカ大統領、フーバーは…
      「大丈夫だって。市場は勝手にうまいこといくようになってるんだから。だって「神の手」があるんだぜ?」

  しかし、景気は一向に回復せずフーバーは失脚。F・ルーズベルトに交代。

1933年 ケインズの理論を取り入れた「ニューディール政策」を実行

    景気は見事回復!ケインズ最高!
    ※ただし、第二次世界大戦の特需によるものという見方もあり

その後のオイルショックなどで、ケインズ理論にも限界があるのでは?という見方が生まれる。
そして…

2008年 金融危機

    大恐慌以来ともいわれる世界経済の危機に瀕し、大きく2つの考え方に分かれている。

保守派 新自由主義派 ※1

    ・(アダム・スミスの)古典経済主義、市場経済を支持
    ・「小さい政府」を主張。最低限のこと以外は「官から民へ」移譲すべし
    ・規制緩和で競争をさせることが大事。そのための「構造改革」をしないと!
    支持層…富裕層など、市場の勝ち組
    アメリカ…ブッシュ親子、フーバー、レーガンなど
    イギリス…サッチャー
    日本…小泉内閣?など

リベラル派 修正資本主義派 ※1

    ・ケインズ理論を支持。市場経済には限界がある
    ・規制緩和など、いきすぎた競争こそが格差の元である
    ・「大きな政府」を主張。貧困、雇用、格差などにもっと政府が介入すべき
    ・金持ちからもっと税金を取るべし!
    支持層…労働者など、雇用される側
    アメリカ…ルーズベルト、クリントン、現大統領オバマなど
    イギリス…ブラウン
    日本…民主党?など

(一方で「今こそ共産主義!」をとなえる共産党も)

もちろん、これらは「超」簡素にまとめただけで、他にもさまざまな要素が複雑に絡んでくるので、一概には言えない。

小泉さんはいまだに「構造改革」こそが日本を救う唯一の手立てだと主張しているし、その構造改革の旗手であった中谷巌氏は「あれは間違いだった」という本を出してしまった。
それ自体は確かにどうかと思うが、裏を返せば、それほど難しい問題だともいえる。

日本でも総選挙が近いといわれるが、こういった流れを抑えておくと、それに対する自分の考え方もまとまりやすいのかな、と思う。
個人的にも、もっと勉強をして今後の選挙なりに望みたいと思う。

※私は経済学をきちんと学んだ経験がないため、とんでもない勘違いなどがありましたら指摘していただけると大変ありがたいです。
※1 匿名さんのご指摘により、修正させていただきました(2009/2/2)。

元リーマンCEOが14億円の自宅を9千円で売ったそうだ

Diggを見ていたら、興味深い記事があった。

リーマン・ブラザーズ最後のCEO、リチャード・ファルド氏が、保有していた住宅を100ドルで妻に売却したそうだ。
しかも去年の11月の話。

2004年に購入したときの価格が日本円で約14億円だというから、そりゃ破格だ。

ご存知の通り、リーマンの破綻によってアメリカのみならず世界経済は大きな影響を受けた。
会社は直接救済されなかったものの、その後始末のために多額の税金が投入された(る)。アメリカ国民の怒りは当然だ。

しかし彼は曲がりなりにも倒産した企業のトップ。財産も没収されるのが普通なんじゃないか、と思って調べてみると、どうやら「連邦倒産法」という法律が関係しているようだ。

Wikipedia調べだが、債務者(この場合ファルド氏)の全財産はやはり没収されるのだが「除外財産」というのがあるそう。
そして、フロリダ州やテキサス州ではこの除外財産に上限額がない。すなわち、ここに家を建てておけば破産しても取られない、ということだ。

もちろん、ファルド氏の渦中の邸宅もフロリダ州にある。
以前には、O・J・シンプソンも同じようなことがあったそうだ。

何故ファルド氏は、妻にとはいえこんなに格安で家を売ったのか。
あくまで憶測だが、今回の件で多額の損失を被った投資家などに民事で訴訟を起こされた際の対策ではないか、ということだ。

記事の見出しが「mansion」となっていたので、つい日本のマンションを想像して記事を見てみたら、大邸宅すぎて笑った。

090128_1

それにしても、その記事に対するDiggのコメントも面白く、

「100ドルだって!? ふざけんな!オレなんて毎月200ドルも家賃払ってんだぞ!」

って、それもそれでうらやましいな。。

ブッシュ元大統領の支持率を振り返る

バラク・オバマが華々しく大統領に就任した。
メディアを見る限りだが、まるで世界に救世主が現れたかと思われるほどだった。

支持率は68%に達し、第二次大戦以降ではケネディ大統領に次ぐ数値だそうだ。

一方で、まるで悪人のように追い立てられ、静かにその座を去ったジョージ・W・ブッシュ。
「史上最低の大統領」と罵られた彼は、しかし「史上最高」の支持率を記録した大統領でもある。
その数字はなんと「92%」。それは、あの9.11の直後だった。

僕は過去を掘り返す暗い人間なので、もとい、過去の失敗から色々と学べるのではないか、ということで、彼の支持率の変遷と主に中東情勢を中心に時代背景をおさらいしてみた。

ミネソタ大学のSteven Ruggles教授のページに興味深いグラフがあった。

091225_11

ご覧のとおり、それまで50%そこそこだったブッシュ大統領の支持率は、9.11直後に跳ねあがっている。
あの衝撃的な光景を目にしたアメリカ国民は「テロ組織を撲滅せよ!」と一致団結したのだ。

その後の2002年、「悪の枢軸」発言で特にイラクに対する懸念を明確にしたブッシュは、彼らが「大量破壊兵器を持っている」と断言(結果的にはなかった)、遂にはサダム・フセインに対しイラク戦争を仕掛けた。

再度グラフを見てみると、落ち込んでいた支持率がこの時期にまたもや急回復している。
そして、2003年末のフセインの逮捕によっても(徐々に落ち込み始めているが)支持率が上昇しているのが分かる。

現在のアメリカ国民は、特に「大量破壊兵器」にまつわるブッシュのウソに嫌悪感を示しているように見受けられる。

ブッシュはフセインを殺したかった。だから適当な理由をでっち上げた。それに反対した幹部を更迭してまで。

という感じに。

しかし、2回目の大統領選挙直前の2004年、元財務長官のポール・オニールによって「ブッシュ政権は01年の発足直後から、フセインを世界から抹消するという信念があった」と暴露されたにもかかわらず、ブッシュは二選を果たした。
それを知ってもなお、アメリカ国民は彼に国を預けた。

その後、長引くイラク戦争で国は疲弊し、事態は収束するどころか余計に悪化してしまった。
戦争に資金をつかいすぎたせいもあり、国の債務は大幅に増え、経済状況は悪化し、退任直前にはこのとんでもない金融危機まで置き土産にした。

ここまで揃うと確かに「史上最低の大統領」の評価もうなずける。

ただ、ブッシュの目的が本当に自分の父親の宿敵でもあるサダム・フセインの打倒だとしたら、当時のアメリカ国民もまんざら「おかしい」とは思っていなかったのではないかなぁ、という気がしてしまう。

9.11直後、「仇を討て!」と血気盛んな国民に対し「まぁ、とりあえず落ち着け」と果たしてブッシュ以外の人だったら言えたのだろうか。そしてもし言えていたら、今ごろ稀代の名将として称えられていたのだろうか。

アメリカ国民:ブッシュはウソばかり。大量破壊兵器なんか持ってないじゃないか。
ブッシュ:だってみんながやれって言うから。

こうして支持率の変遷だけ見ると、そんな「学級委員に責任を押しつけるクラスメイト」風に見えなくもない。
果たして国民がだまされたのか、ブッシュがうまく国民を操っていたのか。本当はどっちだったのだろうか。

現在、アメリカ国民はバラク・オバマによるChangeに胸を焦がしているが、あまり過大な期待をかけすぎるのもどうなのかな、と思った次第。

そして、そのブッシュを強烈に支持した小泉政権もまた、日本国民によって高い支持率を誇っていたことも忘れないでおきたいと思う。つくづく、政治を見る目は難しいと感じる。

節約のためにこころがけること

僕は細かい(せこい)性格なので、1円単位で収支や財産の記録をしているのだが、たいがいの人はそうではないらしい。当たり前か。

しかしそんな僕も、社会人になりたてで「お金のつかい方」が未熟だったころ、別に何をしたわけでもないのに200万もの借金ができたことがある。
このままじゃまずい、と思ってはじめ、今でも実践している節約法が何かのお役に立てればいいと思うので書いてみる。

■給料の一定額をまず貯金

「金持ち父さん」なんかにもでてくる基本中の基本だけど、やっぱり一番大事。
できれば金額ではなく割合がいいのだが、強制的に貯金に回すという習慣が大事。

サラリーマンの人なら財形貯蓄に入るのもいいし、証券口座を持っている人は、毎月MMFで預貯金よりはるかにいい利子が得られるのでそこにいれちゃうのもよし。

■毎月の支出額を大体把握する

家計簿をつけるのが一番いいのだけど、やはりなかなか難しい。
でもとりあえず、自分が月にいくらくらいつかうのかを把握しておくことは絶対に必要。

■「1ヶ月○○円で過ごす」ではなく「○○円で何日過ごす」

誰しも月末に「あぁ、今月はもうこれしかない…」と考えるのは辛い。ただそれは無意識に「今月は○○円までつかえる」と考えているから。

逆に、例えば「10,000円で10日過ごしてやる」と考えることにする。
10日経ったときにまだ少し残っていると「ここまできたらあと2,3日がんばってみよう」と思ったり「節約に成功したお金でパーとおいしいものを食べよう!」という気になる。

そうして節約が楽しくなってくるとしめたもの。

■一度におろすお金、所持金を限りなく少なくする

お金を持ってさえいなければムダな出費を抑えられる。というか不可能になる。
飲み会に行って50,000円持っていたら「今日はタクシーでいいか」という気になってしまうところ、5,000円しか持っていなければ、帰るしか選択肢がない。

のどが渇いたとき120円持っていればジュースを買ってしまうかもしれないが、10円しか持っていなければそもそも買えない。そして、そういった出費はたいがい我慢できる程度のものだ。

とにかく所持金を少なく、可能ならば数百円、数十円単位まで我慢する。不安な人は、封筒なんかに入れて簡単につかえないようにした「緊急資金」を財布の奥の方に入れておく。

同じように、おろすお金が多いと絶対につかってしまうので、必要な分だけちょこちょこおろすようにする。

■クレジットカードはなるべくつかわない。ただし、固定費は全部クレジットで

誰しも分かっていることだが、現金とクレジットでは精神的な負担が全く違う。借金を(一括払いなら)無利子で繰り延べているのだから当然といえば当然なのだが、とにかく飲食や大きな買い物をするときはなるべく現金をつかうように心がけると、本当に必要なものしか買わなくなる。

ただ、光熱費など削りようのない固定費は口座引き落としではなくてクレジットに変更する。なぜならポイントがつくから。
ポイント還元率で有名なのはライフカードSBIカードなど。YahooカードもYahooポイントながら還元率が高いので、Yahooをよく使う人は選択肢としてはあり。

■クレジットは絶対に1回払い

それでもどうしてもカードを使う場合、絶対に1回にする。分割にすると楽なように感じるが、手数料は1.8%~10%くらい。
銀行に預けてもほとんど利子のつかない今、これだけの金利でお金を運用するのは大変。「分割払いはクレジット会社をもうけさせるだけ」と認識すること。

そして、くれぐれも「リボ払い」だけは絶対にしない。詳しくは書かないが「リボ払いは悪魔」くらいに思っていていいと思う。最近ではクレジットカード申し込み時のデフォルト支払いがこれになっていることもあるので要注意。

■自分の時給を常に意識する

月給から総労働時間を割り出して、自分の時給を計算し、何をするにも「時は金なり」を意識すること。

例えば、セールのために何時間も行列する人がいるが、それが本当に自分の時給に換算して得になるかどうかを考える。
3時間並んで5,000円安くなるのだとして、それが時給と照らして得だと思えば並べばいいし、その分を何らかの勉強に費やす方が将来的に価値があると判断したらそちらを選ぶこと。

とりあえず、何も考えずに「普通より安いから」という理由で時間(=お金)をつかわないことだ。

まぁあまりギスギスと節約に狂うのも楽しい人生とはいえないと思うので、そこら辺はトレードオフだろう。
とにかく自分の身の丈をわきまえ、いつでも「キャップ(限界額)」を意識することが大事だと思う。

2009 PGAツアーの展望

PGAツアーとは(一般的に)アメリカのプロゴルフのツアーのことだ。
PGAのことに関して一般的にどれだけ知られているのか、またニーズがあるのか分からない(多分ないだろう)が、好きなので書いてみる。

年明けから早速始まったわけが、第2戦のソニーオープンでいきなり丸山茂樹が単独首位でスタートした。これはすごい。
2日目を終えた今日3位タイになったものの、まだトップとは1打差。これで丸ちゃんが6年ぶりにツアー優勝でもしたとなったら、年明け早々明るいニュースが飛び込んでくる。

タイガーしかり、まぁ今のゴルファーは誰でもそうだけど、幼いころから猛練習を重ねているから選手寿命が短くなっているという説がある。
丸山も例外ではなく、本人も09年は日本での活動を中心にすると言っていたり、残念ながらもう選手としての峠は越したのかなという感もあったが、ここにきて踏ん張りを見せてくれるのはすばらしいことだ。あえていばらの道を選び戦っている姿は、見ているほうも勇気づけられる。

あと日本人で言えば、やっぱり今田竜二だろうな。
去年初めての優勝、これ自体日本人で3人目なんだからとてつもない快挙なんだが、日本ではあまり大々的に報道されていない。今田自身の知名度も、アメリカのほうが高いのかもしれない。
ゴルフは競技人口が多い割には、特に海外で活躍する選手の報道が極端に少ない。宮里藍の成績を知っている人もあまりいないだろう。日本で実績を残して海外に出ると、まるで忘れ去られたようになる。
出るほうも興行するほうもスポンサードするほうも、国内のほうが圧倒的に金になるんだろう。

当然何より注目なのはタイガー・ウッズが帰ってくる時期とそのコンディションだ。
早ければ2月下旬にも出てくるのではと言われているみたいだが、とにかく万全の体制で戻ってきてほしい。今回で二度目の手術なわけだし、また傷めてしまったらそれこそ彼の全盛期が終焉を迎えるという、全ゴルフファンが恐怖する現実が訪れてしまう。

ほかでは、ミケルソンやガルシアはもちろん、A・キムやカミロ・ビジェガスなんかの若手にも注目したい。特にキムの最近の伸びはすごい。今年一番注目の選手だと思う。去年のミディエイトみたいな意外な伏兵が出てくるのも楽しみだな。

個人的にはアーニー・エルスやジム・フューリックが好きなので、まだまだ質の高いプレーを見せてほしいと願っている。

日本国内は、今年も石川遼一色になるのだろう。
彼はもう完全に人気だけの選手ではなくなった。注目されるドライバーの距離だけではなく、アプローチやパターどれをとっても日本ではトップレベルだと思う。
急ぎすぎてつぶれてしまうのも怖いのでまだ早いと思うが、将来的にはぜひ世界に出て戦ってほしい。

国内や女子のことを書き出すと長くなりそうなので、また別の機会にしたい。