「人見知り」は失礼であり、欠陥ですらあるという意識を持つこと

社会に存在する上で、他人とのコミュニケーションは避けることができない。今までもこれからも、数多くの人々と関わっていくだろう。

そして、いわゆる「人見知り」という言葉がある。シャイ、恥ずかしがり屋など言い方はいろいろあるにせよ、今回は初対面の人と会話するのが苦手な人と定義しよう。

たしかに性格は人それぞれであり、違いを認めあうことが相互理解の第一歩であるが、初対面の人とのコミュニケーションを疎かにすることを「人見知り」という、性格の一種として表現すべきではないと私は考える。

人見知りは、「あの人は人見知りだから仕方ない」程度で済ませられる問題ではなく、場合によっては相手にとって失礼であることを、大人であれば認識して行動すべきだろう(子どもは別)。

たとえば、相手の目を見て話せない、という状態。大人同士の会話において、これが「かわいい」なんて思われることはまずない。仕事だろうがプライベートだろうが、どんな状況であれ「失礼」以外の何物でもないのだ。

本人は「恥ずかしくて目が見られない」のかもしれないが、相手は自分が蔑ろにされていると感じる。その人にとって、自分は価値のない人間なのではないかと重い、自尊心を失うことになるのだ。相手の目を見ないだけで、それだけ相手をそこなっていることを意識するべきである。

また、初対面の人同士が初めて口をきくことを「アイスブレイク」と呼んだりするが、人見知りの人はこれが苦手である(だから人見知りなんだが)。しかしながら、最初はシャイでまったく口をきこうとしなかった人が、ブレイク後、急に饒舌になることがある。この時「この人はシャイだけど自分には心を開いてくれた」と喜ぶのは、よほど相手に興味を持っている(相手の方がはるかに格が上、または異性として惹かれているなど)場合以外にはない。

他人に話しかけるという行為は、人見知りの人にかぎらず、多くの人にとって簡単なことではない。相手は迷惑かもしれないし、無視されて傷つきたくないが、努力をして話しかけているのである。

話しかけられるまで黙りこみ、打ち解けてきたら怒涛のように喋りまくるのは、コミュニケーションコストを相手に委ねているだけである。相手に支払わせるだけ支払わせておいて、自分はいかなる損失も被らずに、コミュニケーションという快楽を得ようとしているだけだ。

「自分は他人と関わりたくないから、山の奥で一人厭世的な生活を送っている」という人は別だ。一人で生きていけないのであれば、たとえ本望でなくても、面倒でも、他人が不快にならない程度のコミュニケーションスキルを身につけることは義務であり、必須であるというくらいの認識を持つべきだろう。

別に心を開かなくても、仲良くならなくてもよい。ただ、会話すらできないのはまずい。

一人暮らしは大事だけど、長すぎるとダメ人間になる説

マツコ・デラックスさんが、女性も一人暮らしをしないといけないと言っていたらしい。
http://news.livedoor.com/article/detail/7683054/

一人暮らしの平均年数というものは分からないが、私のそれは相応に短くない期間に及んでおり、かつ現在進行形である。

人類の長い歴史を鑑みるに、個人が一人でも快適に暮らせるよう住宅や社会が適応され、それが社会的にも認められるようになり、あまつさえ件のマツコ・デラックスさんの発言のようにある程度のステータスさえ持つようになったのは、世界的に見てもここ数十年のことだろう。

経済的にもインフラ的にも、「一人で暮らす」ということが困難だった時代に比べれば、その変化は正当であるし、好ましいとも思うが、しかし最近個人的には、一人暮らしは長すぎると良くないと考えるようになった。

結論から言ってしまうと、それは一人暮らしというものが実に快適すぎるからである。

一人暮らしを始めると、今までの日常の細かなことが実はストレスになっていたことに気づく。
たとえば風呂やトイレに入りたくても誰かが使っているとか、いつも誰かが散らかすとか、自分が買ってきたはずのプリンがなくなってるとか、そういったことはすごく小さいけども、実はちょっとしたストレスの原因になっていたのだ。

一人で暮らしていると、当然のごとくそれらすべては起こりえない。
トイレには誰も入っていないし、自分が買ってきたもの以外は冷蔵庫に入っていない。何をしても、いつ帰ってきても、完全なる自由である。この自由は明らかに素晴らしく、私も一人暮らしを始めた当初は楽しくて仕方がなかった。

そして一人暮らしの部屋は、自然と最適化されていく。モノの配置、買い物のサイクル、衛生状態、その他諸々が、自分が最も心地よい状態に向かっていくのだ。

一人暮らしが長い人間は、これが侵されることを非常に嫌う傾向がある(私も含めて)。たとえ傍目にはそうは見えない乱雑な部屋だとしても、日々暮らしていくうちに最適化された空間は、心が休まるものだ。

経済的に自立し、いわゆる家事炊事などの身の回りのことも一通りでき、社会的にはステータスとも認識される一人暮らしだが、しかし寛容さの醸成という意味では、必ずしも是であるとは言えない。そして、それが長くなればなるほど、その性質は凝り固まってしまうように思う。

やはり人間は誰か他人と暮らさないと、少なくとも忍耐強さは失われるように思う。

はてブコメント欄の「要約機能」としての優秀さ

私は、はてなブックマークのヘビーユーザーだ。
ホットエントリは毎日必ず見るし、日によっては何度もアクセスする。

いや、正直に言おう。暇な時は全ジャンルをくまなく周回してしまう。

そんなはてブで、たまに、「気にはなるが、読むほどではなさそう」という記事に出会うことがある。

私はそんな時、はてブコメントを参照することにしている。
はてなスターが多くついたコメントを見るだけで、その記事の概要が分かるからである。

例えば今日話題になったこの記事。
車に乗らなくなった米国人 若者は「忙しいから」免許を取らない:JBpress(日本ビジネスプレス)

タイトルで「おや?」と気にはなったけど、なんとなくじっくり読む気にはならない。
ということで、早速はてブコメントを見た。

(現時点で)はてなスターが多く付いているコメントは、

allezvous
公共交通機関がなければ車離れは成立し得ないから、アメリカでも都市への集中が始まっているってことか。たぶん、移民は農村に居着かず都市で暮らす一方、農村の住民が減り始めてるからだと思うが。
tamtam3
走行距離が減ったのは、激安でそこそこ快適な長距離バスがシノギを競ってるからだよ(ぼそっ) チャイナバスやメガバスだと2000円チョイで500㌔ー1000㌔走るんだぞ・・・
lastline
でもこれ、そこそこ都会に限った話だと思うけどな。アメリカの郊外は車ないと生活できないし

これだけで、
・米国と言っても、主に都市部の話
・交通機関が発達した日本(東京)と同じような現象

ということが、わずか数行で分かる。これで更に興味を持てば本文を読めばいいのだ。

(私にとって)ラッキーな事に、このコメント欄で、はてなスターをもらって自己承認欲求を満たすことに、心血を注ぐ人たちがいる。
100文字の字数制限の中、いかに的確に記事内容を要約、指摘、批判できるかにネット上の居場所を見つけんとする職人たちが「はてな村」には大勢いるのだ。

しかも、はてな村民はインターネットリテラシーが高く、常識もあるため、Facebookで人気となるような感動系の記事にも、ひねくれた、もとい、こじらせた、いや、異なった着眼点を教えてくれる。

文字にすると皮肉っぽくなってしまうけども、そんなことはない。本当に。
私は、社会を見る視点において一定以上の良識を持つという意味で、はてブユーザを信頼している。

ただ、入りたくはない。ちょっと遠くから見ていたい。

とにかく、はてブコメントは「ソーシャルの力で高度に研ぎ澄まされた記事要約機能」としても大変便利なので、そんな使い方どうですか、とオススメする次第。

可視化されたのはバカではなく、義憤に燃えた人たちではないか

「バカが可視化される時代」とどう向き合うか
「うちら」の世界

この二つの記事の「バカをやっちゃう人」については、ほぼ同意見だ。彼らは昔から一定数以上いたし、これからもいつづける。
視野範囲は狭く、ネットに顔写真を載せることの本質をきちんと理解していない。リアルで干渉されないのに、なぜネットではこんなに袋叩きに遭うのか、その感覚もよく分からないだろう。

そういう意味で「バカが可視化した」というのは確かにその通りだけど、おそらく、もっと明確に我々の目の前に現れた、今まであまり見えなかった人種というのは、「義憤に燃えた匿名の人たち」ではないだろうか。

夏の暑い日、客がいないコンビニで、店員が悪ふざけでアイスのケースに入っていたところを偶然目撃してしまった。
見てみないフリをする人もいれば、不快感で店を飛び出す人もいるだろう。中には、バカだなぁ~、と思わず笑ってしまう人もいるのではなかろうか。

しかし、その場で激怒して猛抗議し本社に電話までかける人は、感覚的にはそれほど多くないように思う。
なぜなら、その場を抑えた写真でも撮っていない限り証拠もなく、味方も皆無だからだ。店員が否定すればそれで終わってしまう。振り上げた拳をそっと振り下ろすのは、ちょっとした敗北感すらある。

その点でインターネットという装置は「義憤に燃える匿名者」にとって大変有利なものだ。

糾弾するための紛れもない証拠がある
怒れる自分は大勢側の人間である
悪いのは絶対的に相手であり自分には一分の非もない
名前も顔も晒すこともなく思う存分相手を攻撃できる

という好条件がそろっているのだから。

「悪いやつを成敗したい、批判したい、正義を振りかざしたい」という欲望、間違っていることを糾弾したいという欲求は誰もが持つだろう。そして、一部の人はその欲求レベルがとても強く、犯した過ちの大小に関わらず、相手を可能な限り不幸のどん底に陥れたいという欲望を持っている。これは、分かっているのにバカなことをやってしまう人たちと同じく、一定数以上存在するのだ。残念ながら。

私は、ネットはすべての現実社会を拡大する機能がついた装置だと思う。だから「バカだけが目立った」のではなくて、今までもそういった「糾弾する世間」というのはあったのだけど、それが非常にうまく機能するようになった、ということではないだろうか。

だから「バカやっちゃう人たち」や子供には、そのような「世間」の存在を説き、「何だかわからないけど、ネットでやらかすととにかく恐ろしいことになる(でも良いことをすればその逆にもなるよ)」と教えておく必要があるのかもしれない。

会社や学校をクビになり、下手したら自殺まで追い込んでもなお、嬉々とした快感を覚える人がいる。これはもう仕方ないのだ。躊躇もなく人を殺す人がいるのと同様、世の中にはそういう類の人がいる。残念ながら。

では、誰もがこういった発信力を身につけた今後の社会は、一体どうなるだろう。あらゆることが規制され、ガチガチの生きにくい社会が出来上がるだろうか。

私は、結論からすると「慣れる」だろうと思う。
人間の「慣れ」耐性はなかなか恐ろしいものがある。飛行機だってネットだって、少し前ならとても信じられない代物なのに、我々はもうそれがなくては生活できない。

今までは「近所のバカ」だった人が、「ネットのバカ、世界に公開したバカ(褒め言葉)」になるだけで、なくなることはない。社会的な糾弾もそれなりに受けることだろう。しかしそれが当たり前になると、世間はあっという間に飽きて「またか。まぁそういう人もいるよね」程度の状況になるのではなかろうか。
だって、コンビニの冷蔵庫に入るくらい、別に大したことじゃないでしょ?

カカオトークのユーザーレビューがやばい

「LINE」の対抗馬となるべく、先日ヤフージャパンが「カカオトーク」を買収 した。

カカオトークの開発元は「カカオコーポレーション」で、LINEのNAVERと同じ韓国企業である。
というより、元々LINEはカカオトークを模倣したサービスだ。

同じようにLINEをパクったDeNAの「comm」というサービスが記憶に新しいが、ヤフーにしろDeNAにしろ、この「無料通話・チャット」サービス領域が今後伸びると踏んでいるのだろう。

実際は、LINEに追いつくのは難しいと分かってはいながら、その一人勝ちを指をくわえて見ている訳にはいかない、というのが本音だと思われるが。

そして、このカカオトークのユーザーレビューが相当やばい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kakao.talk&hl=ja

少なくとも記事投稿時点で、レビューのほとんどが自分のIDを晒した出会い系サイト状態となっており、アプリに対するまともなレビューはほとんど見当たらない。
中にはLINEのIDも一緒に載せているレビューまである。

この手のレビューはLINEcommにも稀に散見されるものの、カカオトークだけ突出して異常だ。

これは、カカオトークはそもそも「無料通話・チャット」サービスではなく、出会い系ツールとして認識されていた、ということだろうか。

LINEはリアルの友だち用、カカオトークは出会い用とヘビーユーザの中では棲み分けができていたのかもしれない。

だとしたら、ヤフージャパンはそれを知っていたのだろうか。
噂の「爆速」で買い急いでしまったのだろうか。

このままだと打倒LINEどころか、自らのブランドイメージに傷をつけただけ、という事になりそうな予感がする。