これ以上Twitterを続けたら弱い人間になる気がしてやめた

当ブログにもあるが、個人的に使うためのTwitterアカウントがもうひとつあった。
実名は出していないが、自分のアイデンティティーを理解している人を中心にフォローしあった。

必要に迫られて始めたものの、確かにこれは面白いと感じた。
いつの間にかTLを毎日眺め、寝る前にはすべてのレスを確認し、自分の発言にRTがつけば喜び、@つきの発言には丁寧に返信していった。
要するに、はまっていたのだ。

しかし、ある時ふと思った。
このままでは、自分はゆっくりと崩壊していくのではないか、と。

私が尊敬している人の一人に、Web系を生業としているにも関わらず、Twitterをはじめとしたソーシャルサービスをまったくやらない方がいる。
彼女はいわば貝のような人で、交際範囲も広くはない。
しかし、自分が深く愛する人たちに囲まれ、とても幸せに暮らしている。

きっと「Twitterとかやってくださいよ」と言っても「そうね。でも私はいいわ」と笑顔でかわされてしまうだろう。

そういった生活がしたいわけではないけれど、ひとつ確かなのは、彼女が強靭な精神力を持ち、とても満たされていることだ。

自分を振り返ってみると、やはり愚痴や不満の類が少なからずある。
不快な思いをしたとき、何となくそれを吐き出したくて、慰めてもらいたくて、携帯電話やパソコンに向かう。

それは不満を発散するためにも正しい使い方の一つであり、否定するつもりはない。
ただ、あくまで個人的に、こんなことを続けていたら、嫌なことを飲み込めなくなる体になってしまうのではないかと思った。
彼女、もしくは多くの人のように、何かあってもぐっとこらえて、家事やら炊事やらいつもの日常を淡々と続けていける人ほど、強い人間なのではないかと思えてきた。

そして、自分のつぶやきはほとんどが「ネタ」系のものだった。
面白いことを発見したとき、思いついたとき、誰かに笑ってほしくて「ネタ」を投下し、反応があれば素直にそれを喜んだ。
しかしそれは、目の前にいる友人と世間話をしているのとは何となく違うのではないか……

思い出話を、近況を語り合って笑いあうのはその場の時間を楽しむためが主。
これがネット上では、自分の欲求や胸の空白を埋めることが主なのではないか。たとえば、渾身のネタに反応が薄ければ、理不尽としか言いようのないいらつきを感じた。

それに、自分の意見に共感を得て、賛同してもらいたくて、賞賛してほしいのは、そもそもこんなちっぽけな場所じゃない。
もっと労力をかけた大きなものを作ってそれを公の面前にさらし、これこそが私がやりたかったものだ、私が生きている意味なのだと強く言いたい。だからこそ、私は生きているはずだ。Twitterでそれを切り売りしている場合じゃないはずだ。

そう思い、今までの書き込みをすべて消してTwitterをやめた。

もしかしたら、いつの日かまた「戻ってきちゃいましたwww」なんて言って再開するかもしれない。私は弱いから。

しかし少なくとも今は、辞めてよかったと思っている。
今まで、一瞬の感情の動きだけで喧騒の中に吐き出していたものが、自分の血肉になっていくように思えている。

B・N・Fがいかにとてつもない化け物かを再検証する

「貯蓄から投資へ」と言われて久しく、私自身も投資は行っているのだが、中にはまるで博打のようにFXや株に安易に入ってくる人がいる。

そういった人たちが揃って口にするのが「B・N・F(ジェイコム男)」である。

160万円の元手を、わずか8年で200億円以上にしたという個人投資家で、未だに「証券会社の広告塔で実在しない」という説もあるほどのアイコン的な存在だ。

もしかしたら自分でも…… ちょっと近づくくらいは……

その気持ちは分からないでもない。私だって人の事は言えない。
実際にやってしまった人がいる以上、不可能とは言い切れないが、これがいかに現実離れした数字かを再検証したい。

■160万→200億がどれだけすごいか

「元本を一定期間複利運用したとき、将来いくらになるかを計算する」のに「終価係数」というものを使う。
現在の日本では、どんなによくても金利1%が限界だろう。それを元にすると……

8年後:1,732,571円
プラス:132,571円

である。
安全で利回りの高いと言われる、米国債の10年物でもよくて5%。これだと、

8年後:2,240,000円
プラス:640,000円
※米国債は単利運用とする
※税金は考慮しない

実際、160万円の元手で8年後に64万円増えたのであれば、これはもう最高だろう。
B・N・Fはこの3万倍の結果を残している。通常の3万倍だ。シャアでも3倍、界王拳でも20倍(だっけ?)なのに。

これが自分にできるか、冷静に考えたほうがよい。

■超人的な記憶力

彼は以前「600~700銘柄の値動きは頭に入っている」と発言したことがある。
重点的に監視しているのがその1/10程度だとしても、彼が重要視するという乖離率(25日線や5日線の離れ具合)もすべて克明に頭に刻まれているはずだ。

彼はPERなどは一切見ないと言われているが、ボリンジャーバンドや一目均衡表などの一般的な指標はおそらく考慮しているだろう。

当然、株価は毎日変わる。このすべてを記憶できる能力が、彼には備わっているということだ。

■強靭な精神力と集中力

特にデイトレやスイングトレードでは、リスクを冒して私財を投じ、損をすれば見切りをつけ、多少の含み益が出ても決済せずにじっと持ち堪える、ということができなければならない。
投資経験がある人には分かるだろうが、これには強靭な精神力が必要だ。彼のように額が大きくなればなおのことだろう。

「人間は得をする喜びより、損をする悲しみの方が強い」ため、ほとんどの個人投資家が、持株が下がれば「上がるまで待とう」と考え、少しでも上がれば「下がる前にすぐに売ってしまおう」となる。

その本能に打ち勝ち、絶妙のタイミングを判断しキーボードを叩く。
これは彼に限らないが、集中力を極限まで使うため、一日のトレードが終わった頃には椅子から立ち上がれなくなるほど疲労するという。

■深い経済知識

B・N・Fは、下手な経済学者よりもよほど深い洞察力を持っていると考えられる。
それを示すのがこれ

これを読めば、「ジェイコム株で運良く儲けた」というイメージが全くの誤りであることも分かるだろう。

同じように、個人で90億円を稼いだ「cis」という投資家がいる。
それもそれでとてつもないのだが、その彼をしても「B・N・Fは神。とてもマネできない」と言う(cisのマネもできないが)。

200億円と言ったら、年俸4億の阪神・金本選手が50年かけて得られる収入であり、イチローでも10年かけてようやく届く額だ。
株なら…… と安易に思うかもしれないが、金額だけで言うなら、それこそプロ野球選手の何十倍もの努力を重ねねばダメだということだ。

とはいえ、投資自体を否定するものではない。

ギャンブルのようなイメージは捨て、運がよければB・N・Fのようになれるのではないかという妄想も捨て、きちんと勉強した上で参加すべきだということだ。
そうしないと、汗水流して稼いだお金をドブに捨てかねない。

スペイン代表が優勝したことの意味

URLやサイト名から(分かる方には)お分かりのように私はかなりのサッカー馬鹿なのだが、今まで当ブログ上でその話題は避けてきた。はじめると止まらなくなるからである。

しかし、今回のW杯でのスペイン優勝で思うことがあったので記すことにした。

スペインという国の歴史は、とてもブログの1エントリで説明しきれないほど複雑だ。非常に簡単に言えば、元々別の国を力で一緒にしてしまった、という感じ。南北朝鮮が無理やり統一されたような国、というイメージか。

そのスペインの2大都市、マドリードとバルセロナを代表するクラブの対決が「エル・クラシコ」であり、これは国を二つに分けての代理戦争と言われる。

そして、その国内でのライバル意識の強さゆえに「スペイン人は、国際試合に興味がない」とさえ言われていた。
国内に世界トップのリーグをもち、W杯でも毎回優勝候補に挙げられながら(トーナメント制になってから)最高でベスト8止まりと「永遠の優勝候補」と言われ続けた彼らの敗因は、何よりも結束力の無さが原因だった。

しかしその様子が変わってきたのは、ユーロ2008の少し前くらいからだろうか。

近代のサッカーは「堅守速攻」。イタリア代表はこれで一時代を築き、今回はあのブラジルまでもがそれを選択した。
攻撃的なサッカーは華麗だが、それでは結果が伴わないのだ。

ただ、それは決して一般受けするものではない。
ヨハン・クライフをして「醜く勝つなら美しく負ける」と言わしめるほど、美しさと強さは共存しがたい存在だった。

しかし、スペイン代表はそれをやってのけた。それこそ、黄金期のバルセロナのフットボールのごとき華麗さを、サッカーの永遠の理想である「美しく勝つ」を代表チームで体現してしまった。

そのサッカーは芸術。
私はユーロ2008を見て、これは現時点での完成型だろうと思った。答えがひとつ出てしまったとさえ思った。

そして、それから2年後。彼らはまたやってのけた。W杯での優勝という、多くのサッカー選手にとって最大の目標を果たした。

いくら素晴らしい選手が揃っていようとも、皆の気持ちがバラバラであれば勝てるわけがない。
今回の日本代表の活躍を見ても、チームワークがどれほど大事かを痛感する。

今回のスペイン代表にバルセロナの選手が多かったとはいえ、それでもさまざまな地方のメンバーが集まっていた。
彼らは重い荷物を背負いつつ、それでも俺達はやれるんだということを示してくれた。皆で同じ、ひとつの大きな目標を見ていれば、複雑な国や言語や歴史も、いがみ合うことさえも乗り越えていけるんだということを、体現してみせた。それが簡単でないことは、東欧の国々を見れば分かる。

今回はサッカーというスポーツだったが、別に何でもいい。崇高で巨大な目標に向かっていけば、憎しみなど二の次になるのではないか。
あまりにも楽観的すぎる考えだが、その可能性の片鱗を見せてくれたスペイン代表は本当に素晴らしい。

そして、ドイツのあのタコは本当に凄い。