「不便」を我慢できるようにならないと日本は変わらない

選挙は予想通り自公の大勝に終わったわけだが、これで消費税10%は確実となり、高齢者の医療費や社会保障費を国民全員で負担していく構図が、今後数年レベルでは確定的になったと言える。

現在の日本の経済状態にとって最も良い政策が消費増税なのかは論が別れるところだが、どこかからお金を捻出しないとどうにも立ち行かなくなることは間違いない。このままだと、高齢者の医療費を払えなくなって病気が治せない人が出てくるし、道路がぼろぼろになって通れなくなっても、直すお金がなくなってしまう。

しかし、多分それを我慢できるようにならないと、日本は変わらないんじゃないかと思う。

先日、ドイツが単年で国の借金をゼロにしたという驚異的なニュースがあった。現在社会において、Debtをゼロにして国を運営するなんてことが、ドイツクラスの国家でできるとはとてつもない。
しかし、いいことばかりではない。ドイツ国内では、道路の舗装がされていなかったり、渡っては危険な橋などもそのまま放置されているらしい。

日本でこれは難しいだろう。どこかの公共施設に不備があり、例えば公園の遊具が壊れて子供が怪我をしたとなれば、マスコミ、地域、そして民意はすぐさま怒りの声を上げるだろう。政府は何をしてるんだと。
もし「日本にはそんな余裕がない。お金がないので直せないんです」と返されたら、それを飲み込める人は多くない。

しかし、やがてそうなることはもう間違いない。日本国内はこれからどんどん現金がなくなっていく。今回の選挙で、国民は再び収入よりも支出の多い生活を選択したのだから。

産業を発展させる、外貨を稼ぐなど、日本を立て直すための方法はいろいろあるだろう。正解はわからないけども。
しかし今最も大事なことは、国民全体が「もう日本にはお金がない」ということを認識し、多少の不便があっても我慢できるようになることではないかと思う。

日本人は、あと50年位は同じ程度の生活レベルを維持できるかもしれない。しかし、徐々に日本人がアジアに出稼ぎに出始めるようになる。今と逆だ。
日本の物価はおそらくもう当分上がらない。その間に、諸外国がどんどん追いつき、すぐに同じ程度になるだろう。

そういった未来は今はなかなか信じがたいけど、間違いなく来る。そして大方の人はこう思うんだろう。「まぁ仕方ないか」と。

巨万の富を築ける4つの職業

「お金が欲しい、できればたくさん、あればあるだけ欲しい!」というのは、人として当然の欲望だろう。
しかし、「巨万の富」を得られる職業は、世の中にそれほど多くない気がする。

ここでいう「巨万」とは、数百~数千億、及び兆円の単位であり、例えば、医者、パイロット、歌手や俳優などは残念ながら含まれない。

1:事業家

経済的成功者の代表。
社会に新しい価値を提供することでその見返りを受ける、一般労働者の頂点に立つ人々。

ビル・ゲイツ:8兆円
コーク兄弟:8兆円(合算)
孫正義:2兆円

2:投資家

自己の資産を、主に「1」の事業家に託し、その価値を高めるプロ。資本主義社会の頂点に立つ存在であり、おそらくすべての職業の中で「誰かに頭を下げる」ことが最も少ない。

ウォーレン・バフェット:3兆円
ジョージ・ソロス:2兆円

3:プロスポーツ選手

誰もが一度は憧れるためライバルも多く、おそらく最も就くことが難しい職業。
ほとんどの選手が所属チームや団体に雇われる「雇用者」であり、そこから出るのはあくまで「給与」だが、彼らの莫大な収入は企業とのスポンサー契約によるものである。

ミハエル・シューマッハ:1,000億円
タイガー・ウッズ:800億円
ロジャー・フェデラー:700億円

4:ファッションデザイナー

最も意外なのがこの職業ではなかろうか。
しかし「ファッション」は、確かに世界共通の「インフラ」であり、商圏は無限に広がっている。
多くのブランドは人名が冠されるため、人物の知名度という意味では、他のどんな職業よりも高い。

ミウッチャ・プラダ:1.5兆円
ジョルジオ・アルマーニ:8,000億円
ラルフローレン:6,500億円

ただ、それらのブランドを扱う事業家の方が上に来ることが多いのは事実。

アマンシオ・オルテガ(ZARA):5兆円
ベルナール・アルノー(LVMH):3兆円
ステファン・パーション(H&M):2.6兆円
柳井正:2兆円

他に何かあるかなぁ、と考えていたら「マフィア(暴力団)」というのがあった。
こちらも相当儲けてはいるだろうな。。。

軽自動車のナンバープレートを白に変えれば、大きな経済効果があるのでは

昨今、優遇見直し論が活発な軽自動車。
それとは直接関係ないのだけど、軽自動車のナンバープレートの黄色、あれは意味があるのだろうか。

それまで白だった軽自動車のナンバープレートが黄色に変わったのは、1975年の排ガス規制法がきっかけだ。
環境保護が叫ばれ始めた社会情勢の中、軽自動車にも厳格な基準を設けるため、550cc(当時)の規制がかけられた。

その際、ナンバーが黄色になったのは、高速道路での普通自動車との違いがあったからだ。
・制限速度が異なっていた(80km)ため、視認による取り締まりを容易にするため
・料金が異なるため、料金所の係員がすぐ分かるように

しかし、制限速度の違いはもう撤廃されたし、料金もETCで支払うのが当たり前になっている。
それ以外に、道路上で普通自動車と軽自動車を見分けなければならないケースはあるだろうか。

税金の管理上、普通自動車と区別する必要があることは認めるが、それはどこかのデータベースでやればいいことで、普通自動車と軽自動車の違いを、公衆の面前に晒す必要はもはやないのではなかろうか。

私は車に疎いので、正直見た目だけで軽自動車と分からない車もある。
ナンバープレートが黄色だから「あぁ、これも軽なんだ」というのが結構ある。

日本人の「見た目を気にする気質」はバカにできないものがあって、黄色を白に変えるだけで、結構な経済効果があるのではとずっと思っている。

黄色ナンバーを気にして、軽自動車の購入を思いとどまっている人は相当数いるはず。
何か意味あるんでしょうかね。

「大衆の時計」ロレックスが、どうして高級時計の代名詞となり得たのか

「高級時計ブランドといえば?」と聞いて、思い浮かべるのは何だろう。
おそらく、多くの人が「ロレックス」ではなかろうか。

しかし時計業界の間では、ロレックスは決して高級時計ではなく、むしろ「大衆向け時計」である。

本当の「高級時計」とは、パテック・フィリップ、オーデマ・ピゲなど、スイスの老舗ブランドであり、これらの前では、はっきり言ってロレックスなどおもちゃのようなものだ。

パテックやピゲは、日本では「雲上ブランド」とも呼ばれ、普通の人にはなかなか手が届かない。
安くても200万円くらいから、高いものは上限がない(それこそ10億円以上とか)が、中央値で500~700万円程度だろうか。
ロレックスは50万円出せばそこそこのものが手に入る。

なのになぜ我々は、「高級時計といえばロレックス」と思うのか。
その理由は、ロレックスの神がかり的なマーケティング戦略抜きには語れない。

まずひとつは「貴族階級への反骨」というメッセージを明確に打ち出した点。

欧州では未だに階級意識が強く根付いており、その階級間を行き来することはとてもむずかしい。ほぼ不可能だ。

パテック・フィリップやコンスタンタンの時計は確かに素晴らしいかもしれない。しかし腕時計に1,000万円を費やすなど、どう考えても常軌を逸している。溢れるほどに金を持っている人が、さらなる道楽のために購入するのが彼らの時計である。

そんな中、数で他を圧倒する「労働者階級」を代表する時計として、ロレックスはそこに存在を示した。20世紀の急激な経済成長に乗ったことも大きかっただろう。

また、価格帯の妙もある。

ロレックスの時計は、売れ筋で50~100万円くらいがボリュームゾーンだろう。

「ちょっと高いけど、がんばればなんとか買える」という価格帯に、相応の高級感と機能性をもってブランド展開をしたロレックスは、「持っているだけでステータスとなる」という、ブランドとしては最高のイメージ構築に成功したといえる。

ちなみに、ロレックスにしろパテックにしろ、時計の原価はかなり低い。一説では、製造元の利益率で40%を超えるのではという話もある。
時計の値段のほとんどは、そのブランドの名前なのだ。

もちろん、性能も素晴らしい。

1,000万円のパテック・フィリップの懐中時計を水に落としたら一度で故障するだろうが、ロレックスのサブマリーナは海中深く潜ることができる(ただ、機能と価格で考えると日本のセイコーやシチズンが最強だと思う)。

こうしてロレックスは、時計にあまり詳しくない人たちに、あたかも「世界一高級な時計ブランドはロレックスである」というイメージを刷り込むことに成功した。こういった例は他にあまりない稀有なものだ。

向上心がない人の存在を認めて暮らすべき理由

ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ 優秀な人材確保狙う

日本には最低賃金制度があるため、一定以下の給与に下がることはないだろうし、グローバル化を見据えれば納得できる施策である。
そもそも、一企業の賃金形態に難癖をつけることはできないし、それ自体には何も思うところはない。

しかし、いただけないのは以下の発言だ。

「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く

「年収100万円」は極端な例えだろうが、発言の要旨をまとめてしまえば、

「大したこともしていないのに、先進国に住んでいるというだけで安穏に暮らしている人は、これからどんどん貧しくなるよ」

ということだ。

日本は今後、柳井さんの言うように、ますます貧富の差が広がっていくだろう。
柳井さんはその原因をグローバル化に依拠しようとしている。富が世界規模で平準化されることで、頑張らないと後進国に住む人のようにどんどん貧しくなっていくよ、と。

交通網やインターネットがこれだけ発展した社会では、グローバル化は今までにないスピードで進んでいくだろう。
これは止めようがないし、止める必要もないけど、柳井さんクラスの人が「オレはそれを加速させる。あとは知ったこっちゃない」というのは、なかなかどうして過激すぎる。

個人的にはTPPにも概ね賛成だし、自由競争がないと経済は発展していかないと考えているけども、それはかなり長期的な、いわば自分が死んだ後の何百年も先を見据えたマクロな視点であって、急激にそれをやろうとすると社会に大きなひずみが生まれてしまう。

考えるまでもなく、1億円と100万円に別れたら、圧倒的に後者の数が多くなるはずだ。
一部の金持ちと、大多数の貧困層。

柳井さんは「頑張れば大丈夫だ」と言うが、世の中の大多数の人は向上心がない。これは認めなければならない。
食うに困らない程度に働き、あとは酒を飲んでグウタラしたいという、どうしたって頑張れない人が大多数なのである。

それを認めた上で、先人たちはこの社会を築いてきたのだ。
誰かが富を独占すれば、社会の基盤が崩れて、犯罪も増えるし戦争や内乱も起こる。
そうならないために、権力者や経済界が必死になって民衆を治めて、全員がある程度納得できる程度の富を得られる社会を作って、国が平和に回っていくように努力してきた結果が今の日本であり、一定以上の先進国の姿だろう。

それには、ある程度国の利益もやはり守っていかなければならない。
現代社会はまだまだ「国」がすべての基盤であり、しばらくは続くだろう。このベースが「企業」となる日もいつか来るかもしれないが、少なくとも今後100年で訪れるとは思えない。

そういったことを、柳井さんとほどの人が分かっていないわけがない。
だからこそこの発言は「(給料が安いのは)お前が頑張らないせいだ」という言い訳を伝家の宝刀的に自社社員に使いたいだけなのでは、と穿ってしまうのだ。

優秀な人は国籍を問わず活躍すべき、というのはまぶしすぎるほどの正論だけれども、だから貧富の差はどんどん広がっていい、というのはちょっと急進的すぎる。

日々を安寧に過ごせればそれ以上のことは望まない、しかしそれが崩れた時、大多数を占める一般大衆がどうなるか。
認めたくはないかもしれないけど、それは歴史が証明してきたことだし、いかにそれを抑えるのかが近代国家の常識だろうと思う。