技術集団としてのYahooの終焉と、検索業界のこれから

YahooとMSの提携が遂にまとまった。
会社丸ごとの買収から始まり、Googleとの連携までも模索していたが、結局無難な形に落ち着いたようにも見える。

これはのちのちWeb業界の大転換のひとつとなるだろうから、現在の自分なりの考えをまとめてみたい。

まず、MSにとっては一定の価値をもつ結果といえるのではないか。
YST(Yahooの検索エンジン)がMSの「Bing」に取って代わるとのことで、MSはYahooが蓄積してきたノウハウを好きなだけ利用できる。これはBingの開発チームにとって、この上ない武器だ。
金銭面では、Yahoo側にかなり譲歩したようにも見受けられるが、彼らが本気で獲ろうとしているGoogleの牙城に比べれば屁でもないだろう。

一方のYahooにとってはどうか。
Bingを利用した検索広告料の88%はYahooに入ることになっていて(12%は持っていかれるという意味にもとれるけど…)、MSに表示される検索広告の販売権も持っているそうだ。上述の通り、金銭面で見れば決して悪い条件ではないだろう。

これでGoogleを追いかける準備はできた。両社の幹部はそう考えているかもしれない。

しかし、私がこの件で最も懸念しているのは、検索エンジンの開発に携わっていたYahooのエンジニアのモチベーションだ。

検索エンジンのアルゴリズムは、企業にとってトップシークレットである。その詳細は、社内でも一握りの人間しか知らない。
それゆえに、検索エンジンの開発はWebエンジニアの中でも花形だ。警視庁でいう捜査一課、消防隊でいうハイパーレスキューというか、とにかくある種別格の存在である。

彼らのうちの多くがコンピュータ工学を学び、アメリカや世界中の工科大学を首席で卒業するような、超がつくエリートたちだ。

そんな彼らが「打倒Google」を目指して毎日研鑽していた物が「今日で終了」とあっさり打ち切られるのだ。心中いかばかりか。
Yahooには「Search Monkey」や「BOSS」といった検索を利用した先進的なサービスがあるが、それらの開発もすべて止まることになるかもしれない。

そんな優秀な彼らがすぐにお払い箱になる可能性は低いが、逆に彼らの方が荷物をまとめて出て行ってしまう可能性もある。それこそ、Googleにでも。

そして、日本のYahooはどうなるのか。
まがりなりにも国内トップシェアを誇る商品を捨て、あっさりとBingに乗り換えるのだろうか。
「検索エンジン」といえば、今ではWebサービス企業の命とも言えるものだろう。これを自分たちで持っておかず、外部の企業に委ねて本当にいいのだろうか。

実質上のオーナーである孫正義氏は「可能性が高い」と語っているとのことで、現状では乗り換えが規定路線か。

Yahoo! Japanの検索事業部長であった井上俊一氏が、ライバルであるBaiduの社長に就任したのは、2008年のことだった。
今後、日本のYahooのエンジニアの大量退職なんてことも起こるのかもしれない。

「検索を手放す」という決断をしたことで、Yahooは技術企業としては死んだと言えるだろう。彼らは昔のように、テキストやコンテンツを編集するWeb上のメディア集団になるのではないか。
そしてこの大きな決定が、検索以外のサービスに携わっていたエンジニアのモチベーションに影響を与えることは必死だ。検索が切られたのに、自分たちが今作っているサービスが切られない保証はどこにもない。

成功か失敗かは誰にも分からないが、これからの検索業界はGoogleとMSの2つがガチンコでぶつかり合うことになりそうだ(個人的に、Twitterがそこに入り込むのはまだ時期尚早に思う)。

サイトの登録者数を200%増加させる方法

Webサイト制作者にとって有用な情報を見つけたので、メモ代わりにエントリに。

登録型サイトの場合、当然登録ボタンやリンクが必要になってくる。
その際はあまり深く考えずに「今すぐ登録!」などの文言にしてしまいがちだが、その文言を変えただけで、文字通り登録者が200%増えたそうだ。

リンク先の「highrise」というサイトでは、登録ボタンの文字列に、
“Free Trial”
“Sign-up for Free Trial”

などの文言を使っていたそうなのだが、これを
“See Plans and Pricing”

に変えただけで登録者が倍になったそうだ。

日本語にすると「今すぐ無料登録!」から「今だけの特別プライスを見る!」みたいな感じかな。
特にまじめな人ほど「中身のコンテンツこそすべて」という感じになりがちだが、やっぱり見てもらわないとどうしようもない。詐欺的な文言は別として「思わずクリックしたくなる」というのは大事な要素だと思う。

常識だと思っているところにこそ改変の余地がある、という意味で肝に銘じておきたい。

ネタ元:http://carsonified.com/blog/business/how-to-increase-sign-ups-by-200-percent/

都議選 民主大勝に見る、国を覆う閉塞感

昨日の都議会選は、大方の予想通り民主の勝利に終わった。ただし個人的には、これほどまで大勝するとは思わなかったけど。

遂に解散総選挙も決まったわけだが、それにしても「選挙」というものにこれだけ期待感がなくなったのはいつからだろうか。

少し前なら「自分たちの手でふさわしい候補を選ぶ」「自分たちの力で住みよい環境を作る」というような気概を持って投票所に行ったような気がするが、今ではとてもそんな風に思えない。

誰がやっても同じ、どうせよくならない、もうこの国は終わりなんじゃないか…

別に誰に聞いたわけではないし、私個人が勝手にそう思っているだけかもしれないが、そんな空気が漂っている気がしてならない。

今回の選挙で、確固たる自信、少なくとも期待を持って投票した人はどれだけいただろうか。
(自公はもう見限った。でも他に誰がいる…? 誰もいないからとりあえず民主党か… また何も変わんないかもしれないけど。余計悪化するかもしれないけど…)

自民党も自民党で、負けた原因を麻生首相一人に押し付けようと必死だ。
今の自民党を国民が信任しないのは、麻生さんのせいじゃないだろう。どう考えても。その前からとっくに信頼を失っていたし、今までやってきた「悪事」のツケが回ってきただけだろうと。

逆に誰ならいいんだ?桝添さん?石原さん?それとも小泉さん?
勝つためにトップを変える、という短絡的なこと(でもそれで本当に勝てちゃうから怖いけど…)では、とりあえず今の状況を挽回することは難しいだろう。このまま総選挙を迎えれば、自民の「歴史的大敗」の確率はかなり高いと思う。

何というか、昨日はそんなえもいわれぬ「閉塞感」が都民(感覚的には全国にあるような気もするけど、今回はあくまで都議選ということで)の上に覆いかぶさってるような気がした日曜日だった。

すべて個人的な意見ですので、投票はご自身の責任をもって、渾身の気持ちをこめて行ってください。

工藤公康に学ぶ本物のプロフェッショナル [読書]現役力 工藤公康

イチロー、松井秀喜、ダルビッシュなどの名だたるスター選手でも、誰もがそのすごさを認める存在がいる。それが工藤公康だ。
普段はキラ星のごとき選手ばかりが注目されるため目立たないが、プロ野球選手全体の平均実働年数は、わずか7,8年だという。その中で今年でなんと28年目を迎えるというこの投手。しかも常に第一線である。

近代まれに見るこの「長寿投手」が語る内容は、確かに金言が多くちりばめられていた。

工藤は、入団一年目でアメリカのマイナーリーグへの留学を経験する。そこで見た選手たちのハングリーさに、本当のプロの心構えを学んだという。彼らの待遇はメジャーの選手とは天と地ほどの差があり、それこそ毎日土を食らうような生活をしていたのだ。

自分の甘さを感じた彼はそれ以降、ハングリー精神を持ち続けることを忘れなかったという。
そこで「彼らは彼ら、オレはオレ」と考えてしまうのは本当のプロではない。そして、そんな考えを持った選手は、やはり早く現役を退くことになったそうだ。

序盤に続く彼の言葉は、一般のサラリーマンなどにも当てはまることが多い。

たとえば「オレはやればできる、と自分をごまかしていないか?」

彼曰く、素質を持っている人間ほどそういった状況に陥りやすいという。実際に「やればできる」わけだから。しかしそれでも、その「勘違い」に少しでも早く気づいたものが一流になれるという。
人によっては、球団からクビにされてもなお「こんなはずじゃない」と考えるそうだ。

プロ野球選手は、比較的甘やかされると彼は指摘する。高校出の選手が何千万という契約金をもらい、だからこそ球団幹部に大事に扱われる。
しかし社会は、自分がほかの先輩たちすべてを出し抜けるほど、絶対に甘くない。妙な勘違いとプライドは身を滅ぼすだけだ。

このような言葉は確かに言い古されているかもしれないが、現役28年という彼の歴史が、とてつもない重みを加えて迫ってくる。

その他にも、全盛期の西武時代の選手は肉離れをしても休まなかったとか、同僚と仲がよくなりすぎることは、時にマイナスになるのでわざと距離をおくだとか、彼なりの人生哲学がちりばめられていた。

正直、この年代の人たちにありがちな「根性論」が強いきらいもあり、後半部分は前半とほぼ同じような内容だったりするが、それでも何度も読み返す価値のある、名著だった。