テレビ業界に才能が集まるのはもったいないという話

日本において、テレビは未だに最も大きな力を持ったメディアであり、しばらくそれは揺るがないだろう。少なくとも、あと20年くらいは続くように思う。

それゆえ、その門は大変狭く、高い学歴と優れた成績、もしくは強力なコネでも有していないとくぐることは難しい。華やかで、常に憧憬の眼差しを浴びるその世界に、多くの、特にエンターテイメントを志す才能が向かおうとする。

それは自然な流れだが、しかし最近、そんな兆候をちょっと「もったいない」と思うようになった。理由は、その消費メディア的特性と、ビジネスの対象が日本国内に限られている点の2つだ。

テレビ番組1本にかけられる予算は、他とは比べようもないほど膨大だ。わずか1時間に億単位のマネーが投資され、大勢の人が関わる。

しかしそんな多くのお金と時間をかけた作品が、決まった時間にテレビの前にいないと原則的には二度と見ることができない、というのはあまりに時代に逆行しすぎていないか。素晴らしい作品は、誰にも平等に見られるチャンスを与えるべきだろう。

テレビ界には、一瞬の娯楽として消費されるにはあまりにもったいないほど多くの力が集まっているはずだし、その流れに大量の才能が汲みいられるのは損失でさえあるように思う。高い能力のある人には、繰り返し見る価値のある作品を集中して作る環境が与えられるべきではないだろうか。

そして、そのインターナルな特性だ。日本という国の生産力が弱まるのが確実な状況で、国内にとどまっているビジネスの寿命は長くない。

特に、最近のテレビ番組は内にこもりがちなものが多い。「日本ってすげー」的なアレだ。そのような書籍も多く売れているし、これは世相を、残念ながら日本の国力が弱まっているという世相を映したものかもしれないが、しかしせっかくの多くの才能が、日本礼賛を日本国民だけに発信して終わってしまうのは、本当に余計なお世話だが、もったいないという感情しかない。優秀な人間は、もっと外を知り長所を取り入れるべきだし、もし日本が素晴らしいのだとしたら、それを外に向けて発信すべきだ。東大を、早稲田を、慶応を出たエリートが、自分で自分をすごいと言って内輪で安心しててどうする。

だからインターネットは優れている、テレビ行く奴はバカ、などとは思ってない。むしろ、映像とITはとても相性がいいものだ。「テレビ vs ネット」などと妙に敵対視する人がいるが、それはあまりに浅はかであり、テレビはもっとITを利用すべきなのだ。

そのためにはITの世界にも多くの豊かな才能に来て欲しいと思うし、多くの才能が輝くために何かできることはないかと考える。

「ランチ行きましょう」と誰も言い出さない問題について

時刻は午後1時。わりとお腹も空いてきた。そろそろお昼に行きたいが、「ランチ行きませんか?」と言い出しにくい雰囲気。

このままではダラダラと時間が流れ、余計に腹は減るし、中途半端に遅くなるし、お気に入りのあの店も閉まっちゃうしでいいことなんかひとつもない。それは分かっているはずなのに、誰も「ランチ行きませんか」と言い出さない。

このシチュエーション、特に昼休みの時間が決まっていないホワイトワーカーの方なら、意外と経験があるのではなかろうか。

一方で、「そんなこと感じたことがない」という人もいるだろう。それはそれで大いに結構。世の中には、「ランチ行きませんか」と気軽に言える人と、そうでない人がいるのである。

前者の思考回路は簡単だ。
自分はお腹が空いた。時刻も1時だ。 > みんなも同じはずだ。 > 「ランチ行きませんか」

である。一方後者はどうだろう。
自分はお腹が空いた。時刻も1時だ。 > しかしみんなも同じとは限らない。朝ごはんが遅かった人もいるだろうし、今日は食欲がないという人もいるかもしれない。もしくは一人でお昼食べたい派かもしれない。または、私となんか一緒に行きたくないかもしれない。 > とはいえ一人で出て行くのも感じが悪い。 > 何も言わずにじっと耐える。

前者は楽天的で、後者は明らかに考え過ぎだ。

大抵の場合、複数の人間が集まると役割が自然に形成されていく。誘う側と誘われる側に分かれるのだ。

しかしごく稀に、後者の素養を持った人だけが集まってしまうことがある。これは地獄である。お腹が空いているのに、誰もご飯を食べたがらないのだから。

「ランチ行きませんか」が難しいのは、「あらかじめ約束していない」のが大きいだろう。すでに予約も済ませている夜の飲み会に行くのとはわけが違うのである。

ただ、別の側面もある。それは「断られる」経験に対する耐性の問題だ。

気にしない人の思考は、「一度のランチを断られた=一度のランチを断られた」という非常に単純な等式だ。「今日一回のランチを、何かしらの理由で断られた」にすぎないのである。しかし、気にしぃの思考は違う。彼らは「一度のランチを断られた=私と一緒の行動を望んでいない。もう二度と誘うべきではない」となりがちである。

世の中には色んなタイプのリーダーがいるが、この「誘う側」に多いのは確かだろう。人を先導し、他人を巻き込み、誰かを待つことはせずに突っ走る。スティーブ・ジョブズや孫さんが、誰かにお昼を誘われるのを待っているとは思えない。

お昼の話から思わぬリーダー論になってしまい結論もないものの、リーダーを望む人は、まず誰かをランチに誘ってみるところから始めてはいかがだろうか。