「人見知り」は失礼であり、欠陥ですらあるという意識を持つこと

社会に存在する上で、他人とのコミュニケーションは避けることができない。今までもこれからも、数多くの人々と関わっていくだろう。

そして、いわゆる「人見知り」という言葉がある。シャイ、恥ずかしがり屋など言い方はいろいろあるにせよ、今回は初対面の人と会話するのが苦手な人と定義しよう。

たしかに性格は人それぞれであり、違いを認めあうことが相互理解の第一歩であるが、初対面の人とのコミュニケーションを疎かにすることを「人見知り」という、性格の一種として表現すべきではないと私は考える。

人見知りは、「あの人は人見知りだから仕方ない」程度で済ませられる問題ではなく、場合によっては相手にとって失礼であることを、大人であれば認識して行動すべきだろう(子どもは別)。

たとえば、相手の目を見て話せない、という状態。大人同士の会話において、これが「かわいい」なんて思われることはまずない。仕事だろうがプライベートだろうが、どんな状況であれ「失礼」以外の何物でもないのだ。

本人は「恥ずかしくて目が見られない」のかもしれないが、相手は自分が蔑ろにされていると感じる。その人にとって、自分は価値のない人間なのではないかと重い、自尊心を失うことになるのだ。相手の目を見ないだけで、それだけ相手をそこなっていることを意識するべきである。

また、初対面の人同士が初めて口をきくことを「アイスブレイク」と呼んだりするが、人見知りの人はこれが苦手である(だから人見知りなんだが)。しかしながら、最初はシャイでまったく口をきこうとしなかった人が、ブレイク後、急に饒舌になることがある。この時「この人はシャイだけど自分には心を開いてくれた」と喜ぶのは、よほど相手に興味を持っている(相手の方がはるかに格が上、または異性として惹かれているなど)場合以外にはない。

他人に話しかけるという行為は、人見知りの人にかぎらず、多くの人にとって簡単なことではない。相手は迷惑かもしれないし、無視されて傷つきたくないが、努力をして話しかけているのである。

話しかけられるまで黙りこみ、打ち解けてきたら怒涛のように喋りまくるのは、コミュニケーションコストを相手に委ねているだけである。相手に支払わせるだけ支払わせておいて、自分はいかなる損失も被らずに、コミュニケーションという快楽を得ようとしているだけだ。

「自分は他人と関わりたくないから、山の奥で一人厭世的な生活を送っている」という人は別だ。一人で生きていけないのであれば、たとえ本望でなくても、面倒でも、他人が不快にならない程度のコミュニケーションスキルを身につけることは義務であり、必須であるというくらいの認識を持つべきだろう。

別に心を開かなくても、仲良くならなくてもよい。ただ、会話すらできないのはまずい。

ビジネスにおいて、メールで伝えるか、口頭で伝えるかの境界線

その良し悪しは別として、ビジネスにおいてEメールが使われるシーンはまだまだ多い。ウィークデイにおいて、1通もメールを送受信しないというビジネスマンはいないだろう。

そんな、いまだビジネスの中心ツールであるメール利用シーンの中でまれに、そして概ね重要な場面で発生することが多いのが、口頭で伝えるべきか、メールで送るべきかと悩む局面である。社会人経験がそれなりにある方なら、一度や二度ではないはずだ。

そして、このメールのやり取りをちょっと間違えるだけで発生するすれ違いは、なかなかに無視できないほどである。手遅れになると、一生取り返しがつかないほど人間関係に深い溝ができることがあり、個人的にそういった場面を何度か見てきた。

今回は特に、外部ではなく内部、つまり同僚や上司とうまく仕事を進めていくために重要な、「メールか口頭か」を考えてみたい。

メールの方がいい場合

と言っておいてなんだが、対社内において「メールの方がいい」という局面は存外少ない。そもそも、メールはあくまでテキスト情報でしかなく、その時の感情や熱量、相手に対する慮りを文字のみで表現することは、相当なライティングスキルを持ち合わせていても難しい。たとえ傍目には完璧な文章に見えたとしても、受け取る側の評価まではコントロールできないからだ。

唯一あるとしたら、履歴を残したほうがよい場合だろう。「言った言わない」はビジネスの現場において往々にしてあるシチュエーションで、1度経験すると、2度としたくないものの最上位に位置する事象である。いわゆる「報連相」の「連絡」にあたる部分は、記録が残るメールがベストだろう。

口頭の方がいい場合

■結果がわかりきっている相談

社内調整の局面では、どう考えても結論は火を見るより明らかなのに、上司の承認が必要なことがある。しかしこれを丁寧にメールでやると、上司には「承認するメールを書く」という仕事がひとつ増える。内心は「こんなこといちいちメールで書くなよ……」と思っていることだろう。そういった時は「AはBということになりましたが、いいですよね?」と口頭で事前に確認しておこう。

後ほどメールで「先程○○さんに口頭でご相談し承認を得たのですが……」と書けば、上司の仕事はひとつ減り、エビデンスとしても機能する。

■物理的距離が近い

エンジニアや総務など内勤が続く職種の場合、隣にその人が座っているのにメールでやり取りをすることが往々にしてある。「今送るのもちょっと気まずいから、トイレに立った時にしよう」など、よくわからないことに気を揉んだりするのだ。

そんな物理的に近くにいる人には、なるべく口頭で伝えることを意識した方がよい。隣に座っているのに、何でもかんでもメールで伝えようとするのは、たとえそれが完璧な仕事ぶりであっても、コミュニケーションを放棄しているとみなされても仕方ない。「目を合わせて話す」ことの力は、想像している以上に大きなものなのだ。

■反対の意見を表明するとき

仕事内容に対して、自分はそうは思わない、それではまずいと思う場合、一旦口頭で相談したほうが良い。それがクリエイティブな内容で、決定が個人の好みに大きく左右される場合ならなおさらだ。

明らかな事実誤認を指摘する以外、基本的にメールで議論をするのはやめたほうがよい。お互いにおとなしく席に座っているように見えて、その内心、腸が煮えくり返るほどの思いでメールを書いている、という光景をたまに目にする。メールのやり取りというのは、基本的にはディスカッションには向かないのだ。

誰かの仕事に対して「それは好ましくない(と私は思う)」と言う必要がある場合、メールで行うとそれは「攻撃」であり「非難」となるが、同じことを本人に口頭で伝えると、それは「相談」になる。「ここのところ、君はこう言ったけど僕はこう思うんだ」といった具合に。

仕事でもめるのは、その方法であることがほとんどだ。通常みんな同じ方向、例えばいいものを作りたいとか、売上を上げたいとかと考えており、そこに至るためのやり方が違うだけである。大抵のことは相談によって解決できるという前提で望むべきであり、要するに、ちょっとこれは揉めそうだなと思ったら、横着せずに対面で話せ、ということだ。

確かに、メールは楽だ。相手がいくら嫌いでも、要件だけを無言でキーボードに叩きこんで、「送信」ボタンを押せば済むのだから。それに対し、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションは面倒かもしれない。特にコミュニケーションがあまりうまくない人、自信がない人にとっては億劫でもあるだろう。しかし、やっぱりどんなことにも共通することだが、楽な方を選んではいい結果にはならない。やることはやってる、完璧にこなしているといくら主張しても、集団で仕事をしている以上、人間関係を築けなかったり、他人から評価されないようでは所詮二流なのだ。

「職場にイケメンが必要」は「女は顔」と同義

Yahoo!にステマ業者認定されたことでお馴染みのマイナビニュースが、今度は炎上商法に打って出ようというのか、また香ばしい記事を掲載していた。
「職場にイケメンが必要」と回答した女性会社員は83.7%

中身は取るに足らないことながら、ネット上の反応はほぼ一様で「逆差別」「男女逆だったらとんでもないことになってる」というものである。

たしかに、男女逆だったらとんでもないことになるだろう。しかし今のところ、そうはなっていない。おそらく多くの女性が面白おかしくこの話題を口にし、多くの男性がこれを自虐ネタとして女性と会話しているはずだ。

こういう話題が出る度に思うのは、男性の見た目の美醜は、酒の肴としてそこそこ楽しめるネタであるけども、女性のそれは決して触れてはならないものであるという裏返しの事実だ。「職場にはカワイイ子が必要」という記事を社内メールで「FYI」とかつけて送ったら、その男性社員は確実に村八分にされる。アメリカなら解雇されるだろう。

そして興味深いのは、すべての女性はそれ、すなわち「女性の見た目の美醜は、男性より重要な問題である」と、確実に認識している点である。この記事を面白おかしく語る女性は、男だから笑えるのであって私たちには言うなよ、と暗喩しているのだ(もちろん、相手が傷つくとか、自分が言われたら嫌だといった理由で決して口にしない人も多い)。

今後、性意識が進んでこういった話題は公には語られなくなるだろうが、少なくとも現時点での日本では、それがマジョリティだろう。

テレビ業界に才能が集まるのはもったいないという話

日本において、テレビは未だに最も大きな力を持ったメディアであり、しばらくそれは揺るがないだろう。少なくとも、あと20年くらいは続くように思う。

それゆえ、その門は大変狭く、高い学歴と優れた成績、もしくは強力なコネでも有していないとくぐることは難しい。華やかで、常に憧憬の眼差しを浴びるその世界に、多くの、特にエンターテイメントを志す才能が向かおうとする。

それは自然な流れだが、しかし最近、そんな兆候をちょっと「もったいない」と思うようになった。理由は、その消費メディア的特性と、ビジネスの対象が日本国内に限られている点の2つだ。

テレビ番組1本にかけられる予算は、他とは比べようもないほど膨大だ。わずか1時間に億単位のマネーが投資され、大勢の人が関わる。

しかしそんな多くのお金と時間をかけた作品が、決まった時間にテレビの前にいないと原則的には二度と見ることができない、というのはあまりに時代に逆行しすぎていないか。素晴らしい作品は、誰にも平等に見られるチャンスを与えるべきだろう。

テレビ界には、一瞬の娯楽として消費されるにはあまりにもったいないほど多くの力が集まっているはずだし、その流れに大量の才能が汲みいられるのは損失でさえあるように思う。高い能力のある人には、繰り返し見る価値のある作品を集中して作る環境が与えられるべきではないだろうか。

そして、そのインターナルな特性だ。日本という国の生産力が弱まるのが確実な状況で、国内にとどまっているビジネスの寿命は長くない。

特に、最近のテレビ番組は内にこもりがちなものが多い。「日本ってすげー」的なアレだ。そのような書籍も多く売れているし、これは世相を、残念ながら日本の国力が弱まっているという世相を映したものかもしれないが、しかしせっかくの多くの才能が、日本礼賛を日本国民だけに発信して終わってしまうのは、本当に余計なお世話だが、もったいないという感情しかない。優秀な人間は、もっと外を知り長所を取り入れるべきだし、もし日本が素晴らしいのだとしたら、それを外に向けて発信すべきだ。東大を、早稲田を、慶応を出たエリートが、自分で自分をすごいと言って内輪で安心しててどうする。

だからインターネットは優れている、テレビ行く奴はバカ、などとは思ってない。むしろ、映像とITはとても相性がいいものだ。「テレビ vs ネット」などと妙に敵対視する人がいるが、それはあまりに浅はかであり、テレビはもっとITを利用すべきなのだ。

そのためにはITの世界にも多くの豊かな才能に来て欲しいと思うし、多くの才能が輝くために何かできることはないかと考える。

「ランチ行きましょう」と誰も言い出さない問題について

時刻は午後1時。わりとお腹も空いてきた。そろそろお昼に行きたいが、「ランチ行きませんか?」と言い出しにくい雰囲気。

このままではダラダラと時間が流れ、余計に腹は減るし、中途半端に遅くなるし、お気に入りのあの店も閉まっちゃうしでいいことなんかひとつもない。それは分かっているはずなのに、誰も「ランチ行きませんか」と言い出さない。

このシチュエーション、特に昼休みの時間が決まっていないホワイトワーカーの方なら、意外と経験があるのではなかろうか。

一方で、「そんなこと感じたことがない」という人もいるだろう。それはそれで大いに結構。世の中には、「ランチ行きませんか」と気軽に言える人と、そうでない人がいるのである。

前者の思考回路は簡単だ。
自分はお腹が空いた。時刻も1時だ。 > みんなも同じはずだ。 > 「ランチ行きませんか」

である。一方後者はどうだろう。
自分はお腹が空いた。時刻も1時だ。 > しかしみんなも同じとは限らない。朝ごはんが遅かった人もいるだろうし、今日は食欲がないという人もいるかもしれない。もしくは一人でお昼食べたい派かもしれない。または、私となんか一緒に行きたくないかもしれない。 > とはいえ一人で出て行くのも感じが悪い。 > 何も言わずにじっと耐える。

前者は楽天的で、後者は明らかに考え過ぎだ。

大抵の場合、複数の人間が集まると役割が自然に形成されていく。誘う側と誘われる側に分かれるのだ。

しかしごく稀に、後者の素養を持った人だけが集まってしまうことがある。これは地獄である。お腹が空いているのに、誰もご飯を食べたがらないのだから。

「ランチ行きませんか」が難しいのは、「あらかじめ約束していない」のが大きいだろう。すでに予約も済ませている夜の飲み会に行くのとはわけが違うのである。

ただ、別の側面もある。それは「断られる」経験に対する耐性の問題だ。

気にしない人の思考は、「一度のランチを断られた=一度のランチを断られた」という非常に単純な等式だ。「今日一回のランチを、何かしらの理由で断られた」にすぎないのである。しかし、気にしぃの思考は違う。彼らは「一度のランチを断られた=私と一緒の行動を望んでいない。もう二度と誘うべきではない」となりがちである。

世の中には色んなタイプのリーダーがいるが、この「誘う側」に多いのは確かだろう。人を先導し、他人を巻き込み、誰かを待つことはせずに突っ走る。スティーブ・ジョブズや孫さんが、誰かにお昼を誘われるのを待っているとは思えない。

お昼の話から思わぬリーダー論になってしまい結論もないものの、リーダーを望む人は、まず誰かをランチに誘ってみるところから始めてはいかがだろうか。