Gyao買収で、ヤフーとUSENのそれぞれの株価を見てみた

Yahoo!動画とGyaO統合、「権利者を尊重する」No.1動画配信プラットフォームに

久々の大き目の買収案件で、次の日の株価がどうなるか注目していたのだけど、思いっきり予想通りの結果になっていた。

USENの株価といえば「金融危機?なんだいそれは」と言わんばかり、一年以上前から見事な右肩下がりだったのだけど、今日は日経平均が大幅に下げたにも関わらず、何と+31%超の、場中一度も寄り付かないストップ高。

z

市場次第とはいえ、大幅な信用買残があることからも、明日も株価の上昇の可能性がかなり高いだろう。

一方のヤフーはというと、-1.69%と小幅下げ。今回の件が影響していたとは思えないけれど、少なくとも市場は好感しなかったっぽい。

動画配信サービスは、あのYouTubeでもいまだに黒字化できてないわけで、相当に困難なモデルなんだろうと思う。
設備投資費に対し、回収が圧倒的に間に合っていない。

市場もそれを分かっていて、USENがGyaoというお荷物をようやく捨て去ったことを好感したのだろう。

それにしても「動画配信」が、まるでババ抜きのババのようにWeb業界で扱われる日々は、まだ当分続くんじゃないだろうか。

TVは殿様商売だといわれ続け、実際にそうなんだけども、それでもやはりあれだけ多くの才能(出演者、スタッフ含む)が集まる成熟した業態を、登場して十数年あまりのWeb上で展開するというのは中々難しいんだろうと思う。
人気のある芸能人はTVにこそ出演すれど、ネット放送に積極的に出るわけではない。彼らにとってTVが最高に位置するとしたら、ネットなどそのはるか下だろう。少なくとも当分はこの状態が続いていくと思われる。

そこには「放送業務の事実上の独占状態」という、まさに利権の塊の、一筋縄ではいかない事情があるのだけど、この硬直した世界をぶち壊せるのもWebしかないと思うので、できることは何なのか日々考えていきたい。

今の金融危機が10分でわかる動画

タイトルの通り、主にサブプライムローンを軸にして、どうして今の金融危機が起きたのかを非常に分かりやすく説明している動画を発見した。
The Crisis of Credit Visualized

これを日本語訳すれば、小学校高学年でも理解できると思う。

あまりによかったので、初めて「Donate」ボタンを押そうかと思った。
まぁ押してないんだけども。


The Crisis of Credit Visualized from Jonathan Jarvis on Vimeo.

一応、以下に内容を訳してみたけれど、イラストもかなり素敵で見るだけでも何となく分かるし、全編英語だがかなり平易であるので、抵抗のない人は是非見ていただきたい。

原文を意識して、それこそ小学生でも分かるように訳したつもりですが、かなり意訳も入っており、かつ聞き取り違いなどあるかもしれませんが、ご了承ください。


    「金融危機」を説明するために、この物語の登場人物を紹介しよう。

    まずは投資家。そして、家を持っている普通の人たち。
    それから「モーゲージ」という言葉も出てくるよ。これはあとで説明しよう。

    投資家はたくさんのお金を持っていて、そのお金を利用しようと色んな組織が生まれるんだ。
    銀行や投資銀行、保険会社なんかだね。それらが集まって、いわゆる「ウォールストリート」ってやつが作られる。

    数年前、投資家たちは、たくさんある自分たちのお金をもっとふやすためにどうしたらいいか考えていたんだ。

    今までなら、安全なアメリカの国債を買っていたのだけれど、9.11という事件があって経済を強くするために、アメリカのお金の番人「連邦準備局(FRS)」というところの偉い人、グリーンスパンさんが、国債の利率を1%にするって決めたんだ。

    多くの投資家たちは「そんな低い利率じゃ結構だ」ってそっぽを向いてしまった。
    でもこれって、銀行の人たちから見たら「たった1%の金利でお金が借りられる!」ってことだよね。だからみんなFRSに殺到したんだ。

    銀行はどんどんリッチになった。おかげで、普通の人も銀行から簡単にお金を借りられるようになったんだ。
    しかしそのせいで、みんなが「レバレッジ」という悪魔に狂ってしまうことになるんだよ。

    「レバレッジ」を説明しよう。
    例えば、10,000ドルで買ったものを11,000ドルで売ることができたら、1,000ドル儲けられるよね。これこそ、まともな商売ってやつだ。

    でも「レバレッジ」を使うと、10,000ドルを銀行に持っていくだけで、99万ドルも借りることができるんだ。
    そうすれば、同じ10,000ドルのものを今度は100個買うことができる。それを売れば110万ドルだね。
    さっき借りた99万ドルを銀行に返しても、ほら、10万ドル儲けることができた。すごいだろ!そりゃみんなおかしくなっちゃうよね。

    この「レバレッジ」という錬金術をつかいまくって、ウォールストリートの人たちは信じられないほどの大金持ちになっていった。

    それを見ていた投資家たちは気分がよくない。だって自分たちが儲けられないんだもの。

    そこで、ウォールストリートの人たちは考えた。
    「モーゲージ」というものをつかって、投資家と家を買いたい人を結びつければいいんじゃないかって。
    モーゲージというのは、家を買いたい人が、その家そのものを担保にしてお金を借りることなんだ。借りた分は、毎月少しずつ返していくよ。

    その方法は、こうだ。
    まず、家が欲しい家族がいる。彼らは頭金を持って、モーゲージの申し込みをするよ。

    無事取引が成立すれば、家族は家を買うことができる。もちろん、毎月の返済はしなきゃならないけど、家の値段はどんどん上がっていくんだから、困ったら売ってしまえばいい、ってその頃はみんな考えていたんだ。

    ウォールストリートの人たちは「モーゲージを商品にして投資家に買わせよう」と考えたんだ。国債より金利がいいしね。

    実際、投資家たちはこれで大もうけした。あまりに儲けられるものだから、みんな「レバレッジ」をつかって、借金してまでたくさんのモーゲージ商品を買ったんだ。

    こうして、買えば買うほど儲かる魔法の箱が出来上がり!ってわけだ。

    さらに投資銀行は、この箱にもっとすごい魔法をかけてしまった。
    ひとつの箱を「安全」「大丈夫」「あぶない」という3つに分けたんだ。そしてそれを「CDO」と名づけたよ。

    CDOを理解するには、トレイが少しずつずれた状態で並んでいるところに、水が流れる姿を想像してくれると分かりやすい。
    モーゲージから入ってきたお金(=水)は、まず「安全」に行く。それが満たされたら「大丈夫」に、最後に「あぶない」に行くんだ。
    もしモーゲージの支払いが滞った場合は、まず最初に「あぶない」の箱にお金が入らないことになる。

    だから投資銀行は「安全」は低い金利で他の銀行などに、「あぶない」は一番高い金利でヘッジファンドなどに売ることにしたんだ。
    「あぶない」を買った人は、多くの金利をもらえる。でもその代わり、お金が入ってこない可能性もあるってわけ。

    こうして、投資銀行はまたまたたっぷり儲けた。

    家族は家を買え、投資家は儲かる、そして担当者は仕事がたくさんもらえる。こんなにハッピーなことある?
    ウォールストリートの人はそう言ったよ。確かにここまではその通りだよね。

    でも、いつかは終わりが来る。当然だよね。家が欲しい人が無限にいるわけじゃないんだから。

    絶体絶命のピンチかと思われたんだけど、投資銀行たちは、そこでまた新しい方法を考え付いたのさ。

    モーゲージを払えなくなった家族の家を買い取って、もっと使いやすいモーゲージを作った。
    それは、頭金なし、収入証明書もなし、とにかく誰でもいいからお金を借りて家を建てられるというものだよ。すごいね!

    そして彼らは、今までのモーゲージを「プライム」というのに対して、これらを「サブプライム(プライムより下)ということにした。

    そして、これが正にターニングポイントだったというわけさ…

    サブプライムも最初はうまくいっていた。プライムと同じようにね。
    でも、やっぱり払えなくなる人が出てくる。そういう人たちは、実は家を買えるような収入がなかったんだ。ムリヤリ売りつけていたんだね。

    払えなくなる人たちが増えてくるにつれ、当然たくさんの家が手放され、余るようになった。
    今まで順調に上がっていた家の値段も遂にストップし、それどころかどんどん下がり始めたんだ。

    もちろん、モーゲージをまじめに払っていた家族たちの家も値段が下がっていったよ。
    彼らは「もうこの家は9万ドルの価値しかない。なのに、なぜ30万ドルものモーゲージを払わなきゃならないんだ?」ってバカバカしくなってしまった。だからみんな放棄してしまったんだ。

    困ったのは投資銀行さ。誰もお金を払わなくなって、ただ安い家だけが残った。こんなの持ってたって、買う人がいなけりゃ役に立たないものね。

    彼らはとんでもない爆弾を抱え込むことになってしまったんだよ。

    投資銀行は、それでもまだモーゲージを売ろうとした。でも、もうみんな知っていたんだ。それはとんでもないシロモノだってね。

    モーゲージを買うためにレバレッジをたくさんかけていた、要するに借金をしていた投資銀行や銀行は、もうお金を返すこともできなくなった。

    誰もお金を貸さなくなり、借りなくなり、価値のない安い家だけがたくさん残った。今までモーゲージの仕事をしていた人たちも、どんどん職を失っていったよ。
    今まで積み上げてきた金融システムは、遂に麻痺してしまったんだ。

    そして…

    遂に爆弾が爆発してしまった。
    ウォールストリートの投資銀行や銀行はどんどん破綻してしまったんだ。

    それが今の状態。「ようこそ、金融危機へ」ってわけさ。

竹中平蔵がTBSでとんでもないデタラメを言っていた

遅ればせながら、竹中平蔵氏が出演した「久米宏のテレビってヤツは」を見た。
そしてその中で、彼はとんでもないデタラメを言っていた。

番組は出演者が竹中氏に質問する形式になっていた(「追求」にはまったくなっていなかったが)。
すべてがただの言い訳にしか聞こえなかったのだが、特に気になったのは以下の点。

Q.派遣労働者の待遇の問題について
A.「派遣」労働者は全体の2.6%でしかない。非正規雇用者は全体の1/3くらいだが、非正規と派遣を一緒にしてはいけない。

これは、典型的な論点のすり替えではないか。
派遣労働者問題でもっとも重要なのは、その数ではなく彼らが非常に弱い立場に追いやられていることだ。
同じ仕事をしても賃金は低い。保障もない。事情によりそれを望んで選んだ人は別として、今は「それしか選択肢がなかった」人がどんどん増えてきているという問題の返答になっていない。

そもそも、2.6%だからいいということでもないだろう。
もしその人たちの半分でも失業すれば、国の失業率が一気に1%以上も上がることになるというのに。

そして、驚いたのは次の点。

Q.2,000億円相当を、109億円でオリックスに一括譲渡した「かんぽの宿(日本郵政株式会社が運営している=税金で建設された)」問題について。オリックスの宮内義彦氏は、経済財政諮問会議の中心メンバーだったではないか。出来レースではないのか。
A.宮内義彦氏はメンバーではなかった。それはマスコミのでっちあげである。

Q.しかし、規制改革会議のメンバーであった。
A.規制会議と郵政民営化とは何の関係もない。

これはあまりにもひどい。
確かに宮内氏は経済財政諮問会議ではなく、規制会議の議長を務めていた。しかし、この二つは密接にかかわりあっていた。

以下に「平成15年度 第5回総合規制改革会議 議事概要」の議事録の一部を引用する。

<宮内議長から資料1について説明>

○その他
7月の第3回会議で、複数の委員から提案があり、その後当会議としての取組み方を検討していた「郵政三事業の民営化など」に関する取り扱いについては、金子大臣が小泉総理とご相談されていたところであるので、その内容について大臣からご説明を頂戴したい。

(金子大臣)本年夏以降、総合規制改革会議の委員の間では、郵政三事業の民営化などについて同会議で取り扱うべきとの議論があったと聞いている。一方、ご存知のとおり小泉総理からは、本件を経済財政諮問会議において集中的に取扱うこととし、そのとりまとめを竹中大臣にお願いしたいとの指示が公式にあった。

~中略~

<質疑応答等> (●質問・意見、→質問・意見に対する回答)
基本ルール・基盤整備WGの関連事項は資料には出てこないが、WGでの取組は引き続き進めていきたい。また、郵政三事業については、経済財政諮問会議で一元的に検討を行う事情は分かるが、当会議に民間からの要望が出されている事項である。要望を反映し、規制改革を聖域なく進める観点からは、その検討の過程において当会議が規制改革の観点からの自ら意見を有することは構わないし、その意見は経済財政諮問会議に宮内議長あるいは金子大臣を通じ伝えていくことが適切ではないか。

→基本ルール・基盤整備WGについては、ご指摘のとおりである。郵政事業については、当会議の答申としてまとめることについては、大臣のご説明にもある事情を踏まえて考えなければならないが、経済財政諮問会議に当会議の考え方を伝えることについては、ご指摘のとおりとしてはどうか。
この点も含め、アクションプランをはじめ今後の当会議としての重要事項の扱いについては、説明があった内容、あるいは質疑の中でご確認いただいたとおり、おおむねこの資料に添った形で決定するということでよろしいか。

(-異論なし-)

(宮内議長)ありがとうございました。年末の答申に向け、今後、特に主査の方には短期間のとりまとめでご苦労を頂くことになるが、どうぞよろしくお願いしたい。

小難しい言葉で書かれているが、
宮内氏:「郵政民営化どうなってんの? 経済財政諮問会議の奴らに言っとけよ」
大臣:「分かりました。伝えます」

とはっきり書いてある。
そもそも、郵政民営化はこの「規制改革会議」で審議されていたことで、後に「経済財政…」にバトンタッチされたはずだ。なぜかその間の議事録は作成されていないのだが。

そういった事実を踏まえて「メンバーではない」「規制会議と郵政民営化は関係ない」などとなぜ言えるのだろうか。

オリックスが一般入札で「かんぽの宿」を手に入れたのならそれは問題ではない。
実際には、内容が開示されないというきわめて不透明なものだったのだが。

そして、一括で譲渡したからこそ低価格で獲得できた、というのもウソではないだろう。
しかし、上記の竹中氏の発言はどうだろう。かぎりなく「クロ」に近いけどクロではない。#000000ではないけど#000001みたいなもんじゃないか。

彼が行ったことや、これから行おうとしていることが本当に間違っていたのかは、正直分からないと思う。
正しいのかもしれないし、違う方法があるのかもしれない。専門に研究している学者や、世界中の国の間にだって見解の違いがあるのだから、仕方のないことだ。

そして、仮にも竹中氏は国民が支持した小泉政権の中核だったわけで、その政策を今更責め立てるつもりは私はない。

しかし、自己を正当化するためにデタラメを言って国民をだまくらかすというのは、いくら政治家を引退したとはいえ、彼の立場上許されないことのはずだ。

そしてこの内容をただ垂れ流したTBSの罪も重い。TVというメディアの影響力は圧倒的だ。あの番組を見た人は「あぁ、そうだったのか。小泉・竹中バッシングは不当なものだったのだな」と思うことだろう。
でも違う。あれは明らかに詭弁だった。

番組の後半に、構造改革のためには現在の正社員の既得権を廃し、雇用の流動化を図ることが必要だ、と述べていた。
そう思うなら、それを説明すればよかったではないか。なぜいい加減なことを言って言い逃れをしようとするのか。

彼のことは好きでも嫌いでもないし、少なくともあの頃「何もしない」という選択肢はなかったわけで、例えば全然違うことをしても失敗していたかもしれないわけだ。
そういう意味では、少なくとも「行動した」ことは評価に値する、と思っていた。

しかしあのような発言をするようでは、とても信用ならぬ人物なのだろう。

日本経済どうすべき? を考えるために、経済学の変遷を超要約してみた

今、世界的に経済環境の転換期といわれている。
市場原理主義は終わったとか、今こそ新自由主義だとか、構造改革あるのみだとか…

経済学は非常に複雑で(多分)正解もないため、断片的に捉えるだけでは分かりにくい。
なので、自分のためにもごくごく簡単に歴史的な流れをまとめてみることにした。

1776年 アダム・スミス「国富論」 経済学のはじまり

    ・市場には常に需要と供給が存在し、そのバランスがうまくいけば「価格」は必然的に決まる。市場には「神の見えざる手」があって、勝手に最適なバランスになるんだ!放っておくのが一番だ!
    ・雇用、金利も同じ。失業なんて発生しない!
    ・市場はすばらしい! だから政府はなるべく経済に介入するな!
    →・政府はなるべく経済に介入するな!でないと、市場のすばらしさが保てない! ※1

 ⇒みんな納得。世界経済は順調に発展

(一方で、1867年にマルクス「資本論」発表。共産主義バンザイ!)

1929年 大恐慌

    「国富論」ダメじゃん!! みんな貧乏になっちゃったよ!

1936年 ケインズ登場

    ・ダメに決まってるよ!だって、供給が超過したからって価格を無限に下げ続けるわけないし、需要が超過したら企業は儲けようとして供給を少なくしたりするもの!自然にバランスがとれるなんて妄想だよ!
    ・経済はもっと広い視野で見る必要があるんだよ(→マクロ経済学の確立)
    ・不況になったら家庭も企業もお金をつかわなくなる。それはごく自然なことだけど、それだとますます不景気になるよ!
    ・だから、不況時には政府が介入して無理やりにでもお金を使いまくることが必要だよ!!
    時のアメリカ大統領、フーバーは…
      「大丈夫だって。市場は勝手にうまいこといくようになってるんだから。だって「神の手」があるんだぜ?」

  しかし、景気は一向に回復せずフーバーは失脚。F・ルーズベルトに交代。

1933年 ケインズの理論を取り入れた「ニューディール政策」を実行

    景気は見事回復!ケインズ最高!
    ※ただし、第二次世界大戦の特需によるものという見方もあり

その後のオイルショックなどで、ケインズ理論にも限界があるのでは?という見方が生まれる。
そして…

2008年 金融危機

    大恐慌以来ともいわれる世界経済の危機に瀕し、大きく2つの考え方に分かれている。

保守派 新自由主義派 ※1

    ・(アダム・スミスの)古典経済主義、市場経済を支持
    ・「小さい政府」を主張。最低限のこと以外は「官から民へ」移譲すべし
    ・規制緩和で競争をさせることが大事。そのための「構造改革」をしないと!
    支持層…富裕層など、市場の勝ち組
    アメリカ…ブッシュ親子、フーバー、レーガンなど
    イギリス…サッチャー
    日本…小泉内閣?など

リベラル派 修正資本主義派 ※1

    ・ケインズ理論を支持。市場経済には限界がある
    ・規制緩和など、いきすぎた競争こそが格差の元である
    ・「大きな政府」を主張。貧困、雇用、格差などにもっと政府が介入すべき
    ・金持ちからもっと税金を取るべし!
    支持層…労働者など、雇用される側
    アメリカ…ルーズベルト、クリントン、現大統領オバマなど
    イギリス…ブラウン
    日本…民主党?など

(一方で「今こそ共産主義!」をとなえる共産党も)

もちろん、これらは「超」簡素にまとめただけで、他にもさまざまな要素が複雑に絡んでくるので、一概には言えない。

小泉さんはいまだに「構造改革」こそが日本を救う唯一の手立てだと主張しているし、その構造改革の旗手であった中谷巌氏は「あれは間違いだった」という本を出してしまった。
それ自体は確かにどうかと思うが、裏を返せば、それほど難しい問題だともいえる。

日本でも総選挙が近いといわれるが、こういった流れを抑えておくと、それに対する自分の考え方もまとまりやすいのかな、と思う。
個人的にも、もっと勉強をして今後の選挙なりに望みたいと思う。

※私は経済学をきちんと学んだ経験がないため、とんでもない勘違いなどがありましたら指摘していただけると大変ありがたいです。
※1 匿名さんのご指摘により、修正させていただきました(2009/2/2)。