[読書]iPS細胞 八代嘉美

2007年11月、世界に激震が走った。
「体のどんな部位にも応用できる細胞を培養し、悪い部分はすべて良いものに取り替えることができる技術が開発された。正に再生医療の未来を変える大発見だ!」

国内外のマスコミは一斉に総毛だった。
一般の人たちも、そんな夢のようなことが実現しようとしているのか、と期待に胸を膨らませた。

それから一年あまり。iPS細胞の研究はどこまで進んでいるのか。また、そもそもiPS細胞とは何なのか。
それに興味がある方は是非読んでいただきたい良書だった。

まず、iPS細胞の話をするにはその前提となる知識が必要であり、筆者はそれを丁寧に説明してくれる。
全9章の中で、実に6章までをその前提の説明に割いている。iPS細胞の話は、基本的に残りの3章のみだ。

「イモリの尻尾は、切られてもまた生えてくる。しかし人間がそうでないのはなぜか」
という「知ってるけどなぜかは分からない」基本的な疑問から、人間とその他生物の仕組みの違いを説明。
なるほど。だから爪ははがれてもまた伸びてくるが、指が切れても生えてこないんだな、と当たり前のことに納得させられる。

確かに、私のような門外漢には初めて見る言葉ばかりだが、一般人にもなるべく理解しやすいよう気を遣っているのがよく分かる。
また、随所に織り交ぜられた「人体豆知識」も非常に参考になる。「へぇ~ そうなんだ」と唸ることしきり。自分の体をいかに知らないか、そしてそれがいかに芸術的なほど「美しい」仕組みによって成り立っているのかを、改めて思い知らされた。

また、iPS細胞が何でもかなえてくれる魔法の手段ではないこともきちんと説いている。
実用にはまだまだ研究が必要だし、そのためには解明しなければならないことが山ほどあるという。だからこそ、日本政府は積極的にサポートすべきだと改めて感じた。世界に対する絶好の外交アピールにもなるじゃないか。

そして最終章に収められているのは、この先端科学を研究する上で避けては通れない課題のひとつ。倫理の問題だ。
生命の源である、受精卵の胚をつかうことになるES細胞。もちろん、時にはそれを破壊する必要もある。
iPS細胞は体細胞を利用するものの、両者の研究は密接に関連しており、iPSの未来のためにはES細胞の研究はなくてはならないとのこと。

「命の根源」を研究目的で扱うES細胞に対し懸念を示していた、ローマ法王やブッシュ元米大統領。しかし山中教授らのiPS細胞には、手のひらを返したように歓迎したのだ。
しかし筆者はその矛盾を指摘し、それでもなお「生命の根源」を科学的に突き詰めることの正当性、有意性を主張する。そこには、その先に見える未来を強く信ずる確固たる信念を垣間見た。これが研究者魂というやつだろうか。

驚いたのは、筆者は東京大学大学院の博士課程を履修中で、いわばまだ学生なのだそうだ。
ガンダムからフランケンシュタインまで、生命科学だけではなく本当に幅広い知識を持っていることが分かる文章からも、読了するまでどこかの教授が書いたものだと思っていたが、1976年生まれの若い人だとは。

このような人が世界が注目する研究の最先端にいることに、とても安心感を覚える。興味がある方はぜひ一読していただきたい。

[映画]『ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト』 マーティン・スコセッシ監督

評点:80点(ただし、ファンに限る)

はじめて彼らのライブに行ったのは、確か98年の東京ドームだった。
元々好きでよく聞いていたが、その圧倒的なパフォーマンスを前にし、電撃にうたれたようになったことは今でも忘れない。

好きでいろんなミュージシャンのライブに行っていたし、それが高じて学生時代にコンサートの会場整理のアルバイトなんかをやったりしたので、国内外のさまざまなライブを観たが、ここまで圧倒的に完成されたものを、少なくとも私は他に知らない。

曲の順序や構成、アドリブ演奏、ライティング、セット、そして観客の盛り上げ方…
すべてが緻密に計算しつくされた、いわば完璧なステージ。これはただのライブじゃない。芸術であり、現存するあらゆる形のエンターテイメントの中でも最高に位置するものなのだと、肌で感じた。

しかしこの映画を観るまで、それは彼らの非凡さによるところが多いと思っていた。何せ、彼らは「生ける伝説」なのだ。

でもそれは少し違った。彼らはセットの細部、例えばスタッフの通用口の位置に至るまで徹底的にこだわり、時期や場所を鑑みて、その豊富なナンバーの中から最適なものを選択し、本番直前まで構想を練っていたのだ。
このような裏側をわずかながら見られただけでも、私としては満足だった。

しかし、困ったのは監督のマーティン・スコセッシだ。何せ本番直前まで曲目すら教えてくれないというのだから(ただ、これはかなり演出が入っているだろう)。
必死の説得も聞く耳持たず、自分たちのスタイルを貫く4人。スタッフ同士が激しくぶつかる。

監督は、そんな自らとストーンズの対比を滑稽に映し出していた。
その手腕はさすがだし、メンバーの魅力を最大限引き出しているあたり、自らもファンだと公言するだけはある。

舞台は、NYのビーコン・シアターという3,000人程度の小さな劇場。
ライブ自体が元米大統領クリントン氏の慈善活動の一環らしく、映画の冒頭では妻のヒラリーなど政財界の大物が訪れる様子が見れる。

しかしその冒頭と、途中で挟まれる過去のインタビューなど以外はすべてライブ映像で構成されている。
マーティンの「よし、行こう。一曲目は?」に続けて始まる『Jumpin’ Jack Flash』のリフで全身に鳥肌が立つ。

2曲目は『Start me up』だが、その後は「超メジャー」ではない楽曲が続く。この辺の選曲センスは編集したマーティンによるものなのか分からないが、結構なコア・ファンも納得だろう。

ステージの間中、止まることなく踊りまくる、ミック・ジャガー。
巧みなスティックさばきがたまらなく渋い、チャーリー・ワッツ。
地味ながらも確実にギターを全うする、ロニー・ウッド。
そして、相変わらず全然演奏しない、キース・リチャーズ。

この4人の格好よさったらない。
ミックとキースは今年で66歳。チャーリーにいたっては何と68歳になるというのに、このパワフルさはなんだろう。
正に、今自分は後世何十年に渡って「伝説のロックバンド」と呼ばれるであろう人たちを観ているのだと、はっきりと確信するできる作品だ。

映画としての出来だが、もし事前に監督がマーティン・スコセッシだと知らなかったら気づかないくらい、おそらく大抵のライブ専門の監督が撮っても同じ程度の映像が撮れただろうと思う。

ただ本番当日は、会場の狭さなど相当な制約があったはずだ。
前述のようにチャリティ活動だったからか、作品内では観客がフラッシュをたいてステージを撮影している姿が散見された。これは通常ではありえないことだ。舞台上の人間の邪魔になるし、肖像権の問題もある。

そんなことが許される、またこのようなライブに招待されること自体、今回の観客は特別な階級の人たちなのだろう。

そういったやむをえない事情は仕方ない。許そう。
しかし、しかし…! 何といっても、チャーリー・ワッツの登場シーンが少ない!あまりにも少なすぎる!!
確かに覚悟はしていたが、あまりにも出ないので段々とストレスがたまった。

カメラ位置の関係なのかもしれないが、バックバンド並みに登場シーンが少ないのはありえない。
確かにミックとキースは格好いい。でもチャーリーの渋さが分からないのか! と一人で憤慨していた。

とにかく、ファンであれば絶対に観ておくべき。映画館だから下手なライブ会場より音もいい。
オールドファンになるほど、笑い泣きしながら観ることになるだろうが。

しかし「Stonesファンでなくともオススメ」なんて気軽なことは言えない。自分がファンであるから見えなくなってしまいがちだが、普通に考えて好きでもないバンドの映画もライブも別に観たいとは思わないだろうから。

彼らは正に「こんな大人になりたかった。でもなれなかった…」と誰もが思う憧れのスターだ。
しかし今度こそ、歳を取ったら今度こそこんな「かっこいいオヤジ」になりたい。そう思わせてくれる4人だった。

やるたびに毎回「これが最後か?」と言われる彼らのライブ。映像を観ると、デビュー当時から言われていたらしいことが分かる(笑)
映画もいいが、やはり本当のライブの一体感と感動には及ばない。

また日本に来ないかなぁ~~

孤独と戦うということ

ある日のこと。住宅地を歩いていると、小さな体に似合わぬ大荷物を持ったおばあちゃんが目の前を横切った。
「あー重い。あーーー重い」と言いながら歩く姿は、まるでコントのような滑稽さもあった。

「持ちましょうか」と声をかけると、待ってましたとばかりに「すまないねぇ」と言って笑った。

道すがら、おばあちゃんはいろんな話をしてくれた。この土地はもう長いのだとか、いつも買い物が大変なのだとか。
ほどなく着いた場所は、「超」がつくくらいの高級マンションだった。おばあちゃんはそこで一人暮らしをしているらしい。

ドアの前で失礼しようと思ったのだが、半ば強引に誘うおばあちゃんに根負けし、部屋の中に入った。
そして、玄関で少し異様な光景を見た。

開いた状態の無数の傘で埋め尽くされ、その他にもさまざまなものが置かれてまるでバリケードのようだったのだ。

おばあちゃんは「ここの管理人はひどい。留守のときに勝手に家の中に上がって、お金を盗んでいくんだ」と言った。だからこうして入りにくくしているのだと。

部屋は3LDKほどもあり、調度品も豪華なものばかり。驚きのあまり聞いてみると、すべてアメリカに住む息子さんに払ってもらっているのだそうだ。
何をしている方かまでは聞かなかったが、おそらく相当な成功を収めているのだろう。

しかし、一人暮らしの老人には明らかに広すぎるその部屋は、多くがほこりにまみれ、悪臭を放っているところもあった。
お手伝いさんを呼んだら、という提案も、管理人と同じことをされると断られた。

出してもらったお茶を飲みながら、またいろんな話をした。というより、おばあちゃんが一方的にしゃべった。

旦那さんに先立たれたこと、息子さんは二人いたものの病気で一人を亡くされたこと、親戚にはほとんど会わないこと。

そんなとき「おばあちゃんもアメリカに行ったら?」と気軽に言ってしまった。その時、はじめて少し悲しそうな顔をした。
半年に一度ほど帰国する息子さんも、同じように熱心に誘ってくれるのだそうだ。しかし、おばあちゃんは頑なに拒絶する。「日本が好き。アメリカは怖い」と、そう言っていた。

帰り際、おばあちゃんはとんでもない大金を渡そうとした。私はそれを丁重に断り、部屋を後にした。

そして、部屋を出てから思った。多分、管理人がお金を盗るというのは、おばあちゃんの勘違いではないかな。
さっきみたいに誰彼かまわずお金をあげてしまい、そしてそれを忘れてしまうのではないかと。

もちろん勝手な思い込みかもしれない。だけど、振り返ってもやはり豪奢すぎるその建物を見ていると、何だか身を切るような切ない気持ちに襲われた。

哀れんでいるわけではない。私はそんなに偉くも強くもない。

しかし、今日もおばあちゃんは、あの立派なソファに座って、玄関を傘で守りながら一人でテレビを見ているのかなとか、あの小さな体にはとても大きすぎるベッドで眠っているのかなと考えると、何ともいえない気持ちになることは確かだ。

同時に、わずか60年前には50歳そこそこだった平均寿命が80歳を優に超えるようになった現代の、いまだ解決できていない問題のひとつでもあるのだと肌で感じた。

孤独と戦うというのは、とても困難だ。時に打ち負かされそうになることもある。
これからの人生、孤独と戦うことが何度となくあるだろう。自分はあのおばあちゃんのように、凛として立ち向かっていけるだろうか。

おばあちゃん。もう一度訪ねたら、覚えていてくれるかな。

[映画]『あるいは裏切りという名の犬』 オリヴィエ・マルシャル監督

評点:60点(100点満点中)

一部のファンに熱狂的な支持を受けている、実話を基にしたというフランス映画を遅ればせながら観賞。

舞台はパリの警察署。
酒の席で拳銃をぶっ放すような、粗暴者の集まりである主人公レオのチームと、対照的に厳格さで組織の統率を図る、そのライバルであるクラン。

レオは出世にあまり興味がないが、クランはそのためにあらゆる手段を使おうとする。
しかし、上層部から評価されているのはレオの方だった。

そんな折、クランはとある作戦で大失敗を犯し、処罰の対象となる危機に陥る。
しかし、土壇場でクランはレオのある弱みを握り…

ダニエル・オートゥイユと、ジェラール・ドパルデューの二人がとにかく渋い。
「燻し銀」という言葉はこの二人のためにあったのか、というくらい。

「映画は目で演じる」と言われるが、正にそれを地でいく快演であったと思う。

サスペンス、ヒューマン、アクションなど基本的な要素を満載し、映画としての完成度も非常に高かったのだが、残念なのが残り30分だった。

いよいよクライマックス、主人公に非常に難しい選択が迫られる。
どれを選んでも辛いものなのだが、観ている側は「一体どうするのだろう」と、重たい気分ながらもある種の期待をする。

しかし、突如現れるバレバレの伏線と、予想通りの結末。
このような結末にしたことで、それまでの彼らの葛藤や恨み、妬み、悲しみ、そして裏切りがすべて無になってしまった。たとえどんなに後味が悪くとも、主人公に決断をさせ、それを尊重するラストにするべきだった。

また欲を言えば、かつて二人は親友であったということだが、それを少しでも描写していればもっと感情移入ができていただろう。

作品全体はよかっただけに、何ともいえない「残念感」が残ってしまった。

2016 東京オリンピックに反対する4つの理由

2016年のオリンピックを東京へという誘致活動が盛んだが、個人的には中々賛成できない。
その理由をまとめてみた。

■お金がかかりすぎる

石原都知事は「オリンピックの運営に税金はかかっていない」と言っているそうだが、だとしたら2006年度から09年度まで毎年1,000億円、合計4,000億円も積み立てている「五輪準備基金」とはなんなのか。

0902151

仮に開催されなかったら、または開催されて回収できたら、都民に返還するのだろうか。

実際には、既にオリンピック名義で建設が進められている、中央環状品川線や首都高速10号晴海線の延伸に使われるのがオチだろう。
事実、晴海線の豊洲~築地間の工事はオリンピック決定を待っている状態だ。

これだけの金額があれば、他にどんなことができるだろう。

    ・都内の図書館、学校の本を入れ替え・充実させる
    ・すべての小学校にPCを支給
    ・産婦人科、小児科の医療費を軽減させる(少子化対策)

素人考えでも、明らかに有益な策がいくらでもあると思うのだが。

そのほかにも、築地移転にはじまる、オリンピック開催以外にメリットのない開発が多すぎるように思う。
以下は、都が発表した競技場などのリストだが、興味がある方は是非見ていただきたい。このために、現在の夢の島や辰巳の森公園は大部分をつぶさなければいけなくなる。

※PDFです
http://www.tokyo2016.or.jp/jp/press/pdf/Tokyo2016PressRelease081218_02_jp.pdf

■成功するかどうかは賭け

オリンピックは確かに盛り上がるし、日本人は特に好きだといわれる。
もし東京で行われたら、都民もそれなりに協力体制を示すのだろうと思う。

しかし、だからといって「よし、一か八かやってみよう!」なんて気楽なことを言ってられるのは政治家だけだ。

都はオリンピックの経済効果を3兆円と見積もっているそうだが、試算の内訳は不明。
また、金額だけ聞くとすごい数字のように思えるが、GDPと比較すれば0.5%程度。北京五輪が1.1%だったので、半分以下だ。
もちろん、つかった費用を差し引けばその率はもっと下がる。

ということは、最高で0.5%の効果しかない(しかもそれができる保障もない)施策に一か八かをかける、ということだ。

我々は「東京都」のパトロンでもないし、「東京都」という企業に投資しているわけでもない。
住民税は義務だから当然支払うが、そうして強制的に徴収されたお金を、当たるか当たらないかやってみなくては分からないようなものに投資して欲しくはない。

■東京がふさわしいと思えない

「お金かかるし、回収できないかもしれないからよそでやって」というのは傲慢だろうと思う。
だからもし「絶対に儲かって、みんなハッピーになる」のだとしたら、なおのこと他の都市でやるのがふさわしいと思う。

オリンピックを行う都市は、数年前から世界中の人の話題にのぼるだろう。
世界にその都市の良さを知らしめ、観光を誘致するためには現在最強のツールだと思う。

であれば、その必要がある都市が行うべきで、それにはもう「東京」は成熟しすぎているように思う。
実際、次のオリンピックはロンドンだが「ロンドンに旅行しよう。今度オリンピックやるから」と思う人がいるだろうか。

また、五大陸の順番的にも2008年に北京でやったばかりだ。

そういった意味では、シカゴかリオデジャネイロがふさわしいと思うし、実際そのどちらかになるだろうと思う。

■都知事が石原慎太郎だから

これはまぁ言葉は悪いかもしれないが、氏は「新銀行東京」での前科がある。
金融関係者のほとんどが当初から「素人経営」だと指摘し、累積赤字は2008年の段階で1000億円を超え、資本金をとっくに上回っている。

2008年4-12月期決算で分かった不良債権残高は353億円で、比率は18.28%。全国平均が2.5%なのだから、いかにひどい有様かが分かる。

都はもう後戻りできないとどんどん追加で税金を投入しているが、どうみても破綻は目に見えているはずだ。よくて、どこかに吸収されるのがオチだ(今の段階ではどこも手を出したがらないが)。

結局は、オリンピックという名の下に行われる「道路整備」に過ぎないのではないか、という疑念がある。
代議士の基盤=地方で実力を持った土建屋→公共工事発注→その利得にまとわりつく官僚

確かに、今の東京の道路事情は中途半端な状態であるけど、それであれば面と向かって「道路を補正したいです」と言えばいいではないか。
それだと選挙に勝てないから、大義名分として利用しているだけではないのだろうか。

そもそもオリンピックが嫌いな人もいるだろうに「オリンピック超すごい。反対する奴は国賊」という、RPGのボスみたいな短絡的な考え方にも、もう辟易した。

彼の思いつきで都政をおもちゃにされるのは、いい加減勘弁して欲しいと思う。