はてなはどこに行こうとしてるのか

はてながプロモーションに積極的だ。

近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

従来「ネットオタク」やエッジの技術者に愛好されてきたはてなが、どうやらこれを読む限りでは、これからはマスを取りに行くようだ。
そんで、それはきっと成功しないだろうと思う。

街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。
「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」

近藤社長がどこを歩いて聞きまわったのか知らないが、本気で世間の人がはてなを知っているとでも思ったのだろうか。だとしたら、ちょっとあまりにもあんまりで心配になる。世間を知らなすぎるんじゃなかろうか。

技術者はおおむね、技術「だけ」に長けていれば、生活できる糧を得ることはできる。しかしビジネスマンであれば、しかも一企業の経営者であるならば、自分の会社が世間でどういったポジションでどんな印象をもたれているのか、敏感に察知することが不可欠だ。
その上で、近藤社長は世間の人が「はてな」を知っていてよく利用していると思っていたのなら、実際は相当胡散臭がられているのに「オレって人気者」と勘違いしている人を見てるみたいで、こっちの方が若干赤面してしまう。

はてなを「技術力が高く、先進的なサービスを次々に繰り出す技術者の集団」と思っているのは、ITやWebの世界でもごくごく一部で、多くの人は「検索すると中身のないページ(はてなキーワード)が出てくるサイト」程度しか認識がない。業界人でもまったく知らない人も少なくないよ。

それを、一般の人に聞いて知らなくて愕然、とは… 本当に驚いた。

個人的には、はてなはコミュニティという意味でmixiに、特異性という意味でYahooブログみたいになっていくんじゃないかと思う。

特定の趣向を持った人たち(はてなでは、Web系の技術屋さんやそっち系が好きな人たち)が集まり、主にはてなダイアリーを通じて独自の空間を作り始めている。何でも、ユーザ同士での恋愛もあるそうだ。
それを同じはてなユーザが「ブコメ」と言われるブックマークのコメントでやいのやいの、時には罵り、時には囃したてて騒いでいる。

彼らは独自の距離感を保ちつつ、馴れ合っている。それは傍から見ると非常に奇妙な光景にも映る。
きっとこういう人がこれからも集まってきて、それ以外の人は静かに離れていくだろう。

それでいいんじゃないか。そういう人たちをここまで、少なくとも事業体として活動できる程度まで集めたのなら、なぜ今からマスを取りに行くのだろう。
事業を拡大したいのか。それにしては、IPOをするつもりはないそうだ(非公開で拡大するのかもしれないけど)。

一度ついたお客さんの質を変えるのは大変だ。はてはが今のお客さんを捨て、もっとライトでWebを生活の中心としていない人を取りに行くのなら、それはいばらの道となる。
技術は蓄積されていくものだと思うし、一流の技術者には凡人には超えられない壁があるのも分かる気がするけど、最近は特に技術者同士の力量の格差は少なくなっているんじゃないかと思う。そのうちはてなクラスの会社がどんどん現れて、はてながマスを求めている間に今のお客さんがどんどん流れていって、しまいにはにっちもさっちもいかなくなる可能性も十分ある。

Googleにあこがれていた。やっぱりなぁという気がした。
しかし、アメリカで「Wiiすげーーー」ってなってるのを見て、任天堂みたいになりたいと思った。

Googleは、高学歴なエンジニアを集めた国際的な米国企業。日本の企業がまねできるかというと、おそらく難しいだろう。だが任天堂は、日本の京都でものづくりをし、世界を熱狂させている。

確かにGoogleほどの天才ばかりが集まる企業ではないかもしれないが、任天堂の入社試験が相当な難関であることや、ゴールドマン・サックスより社員の生産効率が高いことをまさか知らないわけではあるまい。
Googleは無理。でも任天堂くらいなら…と思ったのだろうか(それでも、協業するところまでこぎつけたのは評価できると思う)。

明らかに迷走してないか。ここ数ヶ月~1年の近藤社長の言動を見ると、少なくとも社員は相当引っ掻き回されているのだろうなぁと想像がつく。

京都駅が好きだ。京都駅のようなサービスを、京都のはてなから、発信したいと思っている。

もう、わけが分からないんだが。

「なまはげ」はもうやめたらどうでしょうか

僕は秋田に行ったことはない。
なので実際に見たことはないのだが、なまはげはもうやめた方がいいと思う。勝手にそう思っている。

いつから続いているのかは知らず、調べるつもりもないのだが、多分かなり昔からの習慣なのだろう。おそらく僕の事前知識は、ほとんどの方が持っているものと変わらないので、なまはげ自体の説明は省く。

名目上は、子供たちの健やかな成長のためみたいなことを聞くが、見る限り子供たちは大抵、尋常ではない怖がり方だ。
そりゃそうだ。あんなものが突然来たら大人でも相当怖い。

鬼のいでたちをして子供を驚かすことが、学習心理学上健全とは思えない。
それに、あの格好をしている大人の側が、ある種の恍惚感を得ていることは間違いないだろう。年に一度(なのか分からないけど)、あの格好で道を歩いていれば、おそらく警察にも邪魔されることなく「最強」でいられる。鬼の仮面をかぶることで、自分が強くなったような錯覚に陥る。

以前、なまはげが痴漢をしたというニュースがあったが、そこにも表れているのではないか。あの「コスプレ」が、秋田の中では「何をしてもいい」特権を持っているという錯覚が。

考えてもみてほしい。秋田以外の、たとえば東京で、小さな子を持つ父親が突然鬼の格好をして「うぎゃー」とかなんとか言って子供を驚かしたら、奥さんはなんと言うだろうか。それこそ烈火のごとく怒るんじゃないだろうか。

昔から続く伝統行事かもしれないが、子供たちの心に無駄なトラウマを残す可能性が少しでもあるのなら、やめた方がいいと思うんだ。
大げさというかもしれないが、人間の精神の発達は3歳までが非常に大事なのだから。その後の人生が大きく左右される可能性があるんだから。

おそらく秋田の子供は、何か悪いことをすると「なまはげが来るよ」と言われるんだろう。それは農業と子育てに忙しい大人にとって、好都合のセリフだったのかもしれない。
確かに僕は秋田に行ったことはないけど、その近くにならある。そこから想像するに、きっと食べ物もおいしく、人々も朴訥で、ゆっくりとしたすてきな時間が流れている土地に違いない。

だからこそ、伝統行事に縛られすぎることなく、時には捨ててみるという決断もあってもいいんじゃないかな、と思うのだが。

僕は独身で子供もいないが、もし自分の子供がなまはげに驚かされていたら、容赦なくそのなまはげをぶん殴って叩き出すだろうな。

ソニーが描く未来と、それが失敗するわけ

ソニーの株価が下がりっぱなしだ。2,000円を割ったところで大底かと思われたが、まだジリ貧が続いている。
実は僕も一連の株価の暴落時に、ソニーの株価があまりにも割安だと感じて購入した。しかし、その後も下げ止まることはなく結局損を出してしまった。

最大の原因であろう円高はとりあえず脇に置いといて、ソニーがここ数年もっともプッシュしてきたプロダクトである「ブルーレイ」がまったく軌道に乗っていないらしい。
そのための「エース」として導入され、原価割れで売れば売るほど損失になるとまで言われたPS3も、最近伸びているとはいえ、ここまでWiiにシェアを奪われるとは予想外だったはずだ。

一方で、地デジ需要でソニーが主力においた液晶TV、BRAVIA。すでにAQUOSをはじめとした強力なライバルがいたこともあり、思ったようにいかないようだ。

東芝との「次世代DVD戦争」はまだ記憶に新しいが、その際にソニーは「世界規格」を奪ったはず。これは今後の映像分野での独占的立場を手に入れたようなものだ。

しかしこの苦境。原因はなんだったのか。
個人的には、この「次世代DVD」があまりにも消費者無視だった結果ではなかったかと思う。
「新しくていいものが出ますよ。だから今までのは捨てて、早く買い換えないと」メーカーはいつもその手法を用いる。
今までは通用した戦法だが、もう難しくなっているのではないだろうか。

確かに技術の革新はすばらしいことだが、今回のそれは今のDVDを捨ててまで手を伸ばすほどの価値がなかったんじゃないか。

一方であの「戦争」に負けた東芝が、512ギガも容量を持つSSDを開発したそうだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081219AT1D180AT18122008.html

記録媒体がどんどん発展していくと、あらゆるメディアがPCに集まる可能性がある。もちろん、映像媒体も。

ソニーが目指していたのが「ブルーレイを、BRAVIA(がいいけど、とりあえず液晶TV)と次世代DVD機器(これはソニー製)で茶の間で見る」だとしたら、そうはうまくいかないんじゃないか。

いろんなストレージがネットを介して、東芝なりなんなりが開発した記憶媒体と回路を伝わって、PCなりTVに接続される。
誰もがいつかは来ると思っている、でもTV局をはじめとした旧態然とした利権者たちが拒み続けている、その未来のほうが先に訪れるのではないだろうか。

とはいえ、レンタルビデオ店でDVDを借りて見る、という慣習はそうそうなくならないと思う。
ただ、ブルーレイは普及しないだろうと感じる。消費者は、旧来のDVDでそんなに不便を感じていないから。
いまだにVHSを使っている人が少なくないことからもわかる。

ブルーレイは第二のベータになり、「そういえばブルーレイってあったよね」と言われることになるだろう。

Yahoo!検索はそのうち廃れるのではないか

Yahoo!検索の利便性が日に日に悪くなっている。
検索の精度ではなくて、インターフェイスの話。

数ヶ月前のYahoo!検索では、検索結果すべてに順位が掲載されていた。
仕事でちょくちょくSEO対策を検証している立場からすると、これは非常に便利だった。そして、外れたときには猛烈な不便を感じた。

ただ、Googleは既に順位の表示をしていない(いつからかは不明)。両者ともおそらく同じ理由、正にそのSEO対策があるからこそ、露骨に順位を表示するのを嫌ったのではないだろうか。

問題はリスティング広告だ。

特定の言葉で検索すると出てくる広告。試しに、上記の言葉で検索した結果が以下(着色は独自に行った)。

Googleは、右側にタテに配置されている。確かに目につくが、検索結果とは異なるということが慣れない人でも分かるのではないだろうか。

対してYahoo!。いくらなんでもこの面積はマズイのではないだろうか。画面中のほとんどが広告である。
Googleでも左の検索結果エリアに広告が表示されることがあるが、(確か)1列のみだったはず。

「インターネット上で検索を行って、有用な情報を得たい」というユーザの欲求に対する結果がこの仕打ちとは、正直どうなんだろうか。「検索」という行為そのものを自ら否定してないか。
これだけではなく、Yahoo!検索ではページ下部にも広告が表示される。

ちょっと前までは、この広告枠の背景色が薄い肌色になっていて、別物だということを明示していた(Googleではまだそうしている。しかももっと「濃い」色で)。
しかし遂にこの色までなくし、完全な白になってしまった。
そこにはうす~い区切り線があるだけだ。

これは「広告を掲示する」だけではなく、明らかに恣意的に「検索結果と間違わせて」いる。
これではダマシリンクを複数入れているエロサイトと変わらない。

もちろん、インターフェイスは変わっていってしかるべきだと思う。
しかし、ユーザに不便をしくこのやり方はいかがなものか。

ただでさえ、検索の精度では圧倒的にGoogleに及ばないYahoo!が、国内シェアで勝っているからといって何でもやっていいのか。

僕は普段、Yahoo!検索は使わない。ただ、SEO対策をする際に最重要視するのはやはり最大シェアを誇るこのYahoo!なのだ。
だからこそ、使いにくくするのだけはやめてもらいたい。

だったら課金しないと → そんなことしたら誰も使わなくなっちゃう → Googleその他に負ける → これでやむなし

なのは分かる。でも、他もこんな手はさすがに使ってないでしょ、と。

ちなみに、Yahoo!のトップページが大幅にリニューアルされた際、Yahoo!独自の「カテゴリ」がトップから消えたため、検索結果左側に表示されていた時期があった。

あれはあれでうっとおしかったが、いつの間にかなくなった。やはり検索連動広告はよっぽど儲かるのだろうか。

どちらにしろ、Yahoo!検索の迷走が見て取れる。迷走しているのはUSだけかと思ったら日本でもだったのか。
こんなことを続けていると、そのうち絶対誰も使わなくなるぞ。

はじめに

ブログを始めてみる。

今まで他のところでもやっていたけど、いつも中途半端に終わっていた。
で、今度こそと思ってWordPressを導入して独自ドメインまで取った。
なるべく後戻りできないように、と思って。

ブログを続けていくのは大変だし勇気がいる。
ある事柄に対して自分の意見を表明することは、他人から見たら嘲笑の対象にもなるし、意味のない中傷をされることもあるし、書く内容の程度でその人の知識や知的レベルまで知れてしまうから。

そして、何も書くことがなくなるに従って、自分の人としての底の浅さ、薄っぺらさを痛感することになる。
でも、そろそろそれと戦ってみようと思う。
「もう少し色んな知識をつけてから」といつも思っていたけど、その時期が来たのかな。

そこそこビューを集めるようになって、自分のことを知っている人に「あれは実はオレ」って宣言するのが夢だな。