『漫画家』とは、才能の塊である

私は漫画を全く読まない。
しかし『漫画家』というものが、とてつもない才能の塊であるということは知っている。
彼らは、特にエンターテイメントの世界で必要とされる数多くの要素を同時に満たす、稀有な存在だ。

1:絵が描ける

もちろん個人差もあるだろうが、漫画家は絵がうまい。
これだけでも、イラストレーターや挿絵ライター、もしくは単純に画家という職業にも就けるかもしれない。絵がうまいというのは、それだけでも食っていける能力だが、漫画家にとってはそれは最低限の前提に過ぎない。

2:ドラマを作り、セリフが書ける

稀に原作者が別の場合もあるが、多くの漫画家はストーリーも自分で考える。これは、映画製作でいえば「脚本家」の仕事であり、彼らは当然それしかしない。
また、そのクオリティも非常に高い。これは、多くの漫画作品がTVドラマのネタ元になっていることからも分かる。
現在の日本のTVドラマは、オリジナル物はとかく敬遠され、漫画などのいわゆる「原作もの」でないと企画が通らないとさえ言われる。それが、同業界のレベルの低下に至ったわけだが。

3:コマ割りができる

今や世界中に多くのファンをもつ北野武監督は、自身の映画のコマ割りを考える際、日本の漫画を参考にするという。
映画(も漫画も)は、あくまで平面的な世界なので、四角い画面に映っているものがすべてだ。
限られた枠の中に何を見せ、何を見せないか。場所(ロケーション)や時間帯、季節、天気、大道具・小道具の配置…… それらをすべて考慮し、シーンを立体的に俯瞰で捉えることができる能力が必要である。
映画製作の現場では、これを専門で行う「撮影監督」という職種すらある。

全体を映した後に顔のアップ、次に手のアップ、小物の動き…… 観客を飽きさせないためには、コマ割りは非常に大事な要素だ。すべての漫画家がこれらを意識しているかどうかは分からないが、実際非常に高度な能力が要求されることは間違いない。

4:演出ができる

セリフの内容だけではなく、それをどんな表情で言うのか。その時どんな心情なのか。それまでどんな経緯があったから、その行動につながっているのか。
すべてのキャラクターの行動には意味があり、それに反応したアクションを起こす。それをすべて理解し、どうすればもっとも観客に伝わるかを考える時、演出家が必要になってくる。

言うまでもなく、これは映画でいう監督の仕事だ。
カメラ位置やセリフだけではなく、感情の機微や細かい所作まで頭の中に描き、作品全体に責任を持てなけなければ、この仕事は行えない。

当然単純に比較することはできないが、『漫画家』といわれる人は、これらの能力を高い水準で保持しており、おそらくどれに特化してもプロフェッショナルとして活躍できるだろう。
一部の突出した人気作家だけではなく、プロとして漫画を描く人には、これらの能力が満遍なく備わっているはずだ。

しかし、日本の漫画家の方たちの境遇は、お世辞にもいいものとは言えないように思う。
週刊連載に追われ、出版社や放送局の割の合わない中間搾取と戦い、人気がでたらでたで本意でないストーリーを延々と描き続ける。まるで、命をすり減らして描き続けているようにさえ見える。

市場規模の問題もあるだろうが、この才能溢れる存在をおざなりにするのは、日本文化にとって好ましくないように思える。
ということで、ここまで言っておいて自分が読んでないのも恥ずかしいので、どなたかオススメの漫画を教えてください(違

「『漫画家』とは、才能の塊である」への13件のフィードバック

  1. マンガって総合作品なのにほぼ一人で作るからすごいですよね。

    自分はメッセージ性がある漫画が好きですね。
    人生の見方を揺さぶられるような、その作家の伝えたいことが綺麗に結晶化された作品が好きです。
    そんな僕の4大オススメは以下です。もやしもん以外は完結しています。
    ほのぼのして切ないのがお好きでしたら青春美大マンガ「ハチミツとクローバー」全10巻
    菌が肉眼で見える少年が主人公の異色農大マンガ「もやしもん」現在8巻
    斬新すぎるコマ割りと個性的すぎるキャラで人間の進化について考えさせられる「魔人探偵脳噛ネウロ」全10数巻
    10人中9人が傑作と答えたとも言われるストーリーマンガ、グロい絵が大丈夫なら全ての人に読んで欲しい「奇生獣」全10巻

    マンガは奥に入りすぎなければいい作品にたくさん出会えると思います。

  2. >彼方さん
    4つも教えて頂き、ありがとうございます。
    『寄生獣』というのはよく聞きますね。結構昔の作品ではなかったでしょうか?
    すべて、単行本10巻程度ということですので、比較的短時間で読めそうですね。是非今度挑戦してみます!

    以前のエントリにもコメントいただいてたのですね。
    教えていただいたテクニック、大変参考になります。自分でエントリを書くことで、他の方に教えてもらうことが多く、いつも感謝です。

    受験生でらっしゃるとのこと、頑張ってください!
    「社会にでればもっと大変」なんて言う人もいますが、受験時代は人生でも相当大変な時期だと思います。

    定期的にブログ拝見させていただきますね。

  3. >マンガは奥に入りすぎなければいい作品にたくさん出会えると思います。
    奥に入るというのがよくわかりませんが、奥に入っていかないといい作品にはなかなか出会えないものでは?
    テレビなどに露出したり有名どころの漫画はあくまでも万人受けするもの。ほんとに考え方を変えさせられたり心から震えるような物語はなかなか見つけられるもんじゃない(もちろん有名どころでもいい作品はありますが)
    話が脱線してしまいましたがおススメは(短編が面白い人にしぼってみました)戸田誠二、鬼頭莫宏、石黒正数、水上悟志など・・・
    戸田誠二さんはホームページでショートコミックを公開してるので是非読んでみてください^^

    長文失礼しました。記事は面白く読ませていただきました。

  4. 人のブログを返信に使ってすみません。

    >>匿名さん
    万人受けするのよりちょっとマイナーな作品の方が心震える、というのは僕もそう思います。

    しかし僕が奥まで行かない方が良いと言ったのは、だからと言ってマイナーな作品を「マンガ業界の奥のほう」まで追って行くと、精神に傷を負いかねないということです。

    一つ例を挙げるならば、匿名さんは手塚治虫の作品を知ってみえるでしょうか。「ブラックジャック」や「火の鳥」、「鉄腕アトム」などはメジャーですよね。
    少しマイナーなのでは「ブッダ」などあると思います。彼の宗教観が垣間見える、万人受けしないけれどマイナー作品として素晴らしいものです。

    では、「奇子」という作品は御存じでしょうか。これはドッロドロの一切救いのない人間関係を鮮明に描いた氏の作品です。

    僕がこれを読んだのは中学の頃です。読んだことを後悔しました。僕に限らず普通の人間が読んだならば、おそらく教訓も何も残らずいいようのない不快感だけが残ることでしょう。著者の本意は不明ですが、綺麗ごとを伝えたかった作品では到底ありません。

    別作者になりますが、僕が今まで読んだ中で一番「これは『読んではいけない』」と思ったのは「こどものじかん」だったかいうマイナー作品です。タイトルが違うかもしれませんが、マンガ家になることを目指す(そして考えうる限り最悪の形で失敗する)少年少女たちのお話です。
    古本屋で全4巻立ち読みしましたが、かわいらしい少女マンガの絵柄なのに、読み終わった時は吐き気がして倒れそうでした。たしかに面白いですよ、でも誰にも勧めてはいけない作品だと思っています。

    漫画家は世界それ自体を紙の上に作ってしまうので、映画と同様人間の心に深く影響するのだと思います。映画は映像で強い印象を作りますが、マンガは作者の感情がそのまま人の心に強く作用すると思います。

    だから、危ないと思ったら逃げた方が良い。表面的な楽しみ方でも、楽しんで読めた方がいいに決まってます。同じ「マンガ」の部類に入っているというだけで、中身は別物です。

    マイナーだけど人気ある、そんな作品を狙って深入りしないことを言いたかったのです。

  5. >>彼方さん
    なるほどそんな背景がありましたか。
    面白いかどうかわからない未知の作品を読むよりは、知名度の高い面白いとわかっている(面白いなんて人それぞれですが)作品を読むほうが賢い楽しみ方なのかも知れません。
    そう考えるとある意味私は多少のリスクを冒してでも面白い作品を見つけるというスリルを楽しんでいたのかも知れませんね。
    なんやかんや言いましたが私は普通にギャグマンガやハートフルも大好きなんでそっち方面で追いかけることのほうが多いです。
    非常に興味深くコメント読ませていただきました。
    ありがとうございました^^

  6. トモタカです。いつもブログを楽しく拝読させて頂いております。
    久々に書き込みします。
    漫画、私も大好きです。特にマイナーなやつが(笑)

    >彼方さん
    「こどものじかん」とは私屋カヲルさんの作品の事でしょうか?
    たぶんタイトル違いますね。
    漫画家を目指す少年少女のコミックですが
    全4巻という事は、もしかしてヒロユキさんの「ドージンワーク」ではありませんか?

    「こどものじかん」は小学生女子と新人教師のふれあいを描いた作品です。
    幼いながら、自分の性的魅力に気づいている小学生女子が、主人公の新人教師をたぶらかします。
    女生徒と男性教師がでこぼこしたコミュニケーションを経て成長物語する姿が描かれています。
    一見、ロリコン向け漫画のように見えますが
    家族の絆問題や、子供同士の友情を鋭く描いており、とても面白かったです(まだ連載中です)

    「ドージンワーク」はエロ同人を描く少年少女のお話です。
    コミケで大金を稼ぐ事を目標に、漫画を描き始めた主人公”なじみ”は
    作品を作り、創作仲間と交流しながら
    ものづくりの楽しさや、苦悩を学んでいきます。
    同人業界で活動している作者が、過去の経験を自虐的に描いた作品です。
    まるで大学の部室のような、奇妙に閉塞しながらも楽しい時を過ごす、サークルの姿がそこにはありました。
    気持ち悪さを感じる表現もありますが、フィクションと割り切れないリアルさを感じます。

  7. 私が好きな作品は村上かおるさんの「サユリ1号」(完結)
    落合尚之さんの「罪と罰 A Falsified Romance」(アクションにて連載中)
    永井明原案、吉沼美恵医療監修、乃木坂太郎作画の「医龍-Team Medical Dragon」(スピリッツにて連載中)です。

    連載中の2作品は置いておいて、完結したサユリ1号を簡単に紹介します。
    「サユリ1号」
    サークルクラッシャーのサユリは、様々な集団入って色恋沙汰を起こし、サークルを崩壊させる魔性の女。
    今度のサユリの標的は、海洋冒険同好会。
    サークルリーダーのナオヤと、幼なじみのチコは、台風のようなサユリの言動に振り回されてしまいます。
    ぼろぼろと友情が壊れていく中、抗い葛藤するキャラクターが大変魅力的です。
    読者の青春のイタタな記憶を掘り返し、胸に何かがグサグサグサーッと突き刺さる作品です。

  8. あと「奇子」ですが、手塚治虫さんの作品ですよね?
    「奇子」も「ドージンワーク」も面白かったし、教訓が残ったけどなぁ。

    うーん、人の心に影響を与える漫画は確かにありますが
    深入りするからこそ、作品の楽しさが分かるのではありませんか。
    例えば、ドフトエフスキーやヘルマンヘッセだって、それこそ夏目漱石の「こころ」だって
    表面だけ見れば、まさしく救いのない物語です。
    しかし、人間の心のひだを鮮明に描き、長年読み継がれている名作です。

    漫画にも同じ事が言えると思います。
    一見、救いのない物語に見えても
    作品に共感したり、ヒントを得る事で、
    人間が明日を生きる糧になります。

    教訓を得られなかったのは、失礼ながら読み方に問題があったのではないでしょうか。
    時期を置いて作品に触れてみれば、違った角度から楽しめるかもしれません。

    作者は”伝えたいこと”を作品に託し、モノを作っています。
    どうか、お願いです。
    「人に勧められない」とか「教訓が残らない」と言い切らないで下さい。
    深入りする事は、自分自身を見つめ直すチャンスでもあります。
    一見暗くて救いのない物語でも、
    きっとその作品を必要としている人達がいます。
    その人に向けて作者は筆を握り、作品に願いを託しているのです。

  9. >トモタカさん
    思い出しました。「ヨイコノミライ」です。一人の女の子が漫研を崩壊させていくというストーリーだけは覚えていました。

    >>教訓を得られなかったのは、失礼ながら読み方に問題があったのではないでしょうか。時期を置いて作品に触れてみれば、違った角度から楽しめるかもしれません。

    確かに人間的にある程度形成されて、大人になった時にまた読めば、印象は随分と変わるものだと思います。

    >>一見暗くて救いのない物語でも、きっとその作品を必要としている人達がいます。

    「ヘルスを切実に欲しがっている人が居る。世間一般に認められないと言われても、僕らにとってはなくてはならないものである」ということを障害者の方が言ってたのを思い出しました。
    断言したのは言いすぎでした。すいません。撤回します。

    >>一見、救いのない物語に見えても作品に共感したり、ヒントを得る事で、人間が明日を生きる糧になります。

    これについても納得できました。確かに、色々なレビューサイトを見回ってみると「当時中学生だった僕」の「読みは浅かった」ようです。あの話からきちんと教訓を読み取っている人もいました。その教訓の内容についても、十分納得できました。
    「どんな作品にも作者の伝えたいこと(願い)がこめられている」
    その説に同意します。

    しかし、以上の点に同意した上でも、一つだけ主張しておきたい点があります。
    「当時中学生だった僕の感想として『奇子』も『ヨイコノミライ』も誰にも薦めるべきではない」という点です。

    僕は確かにあの時かなり自分で悩んだのです。同時に「他人がこの作品を読んだ場合に、心に傷を負う」と確かに感じたのです。
    子供って本当に影響を受けやすいんです。例えるならば真っ白のパレットの様なものだと思います。赤絵の具を落とせば赤になります。黄色を混ぜれば橙になります。でもそこに、最初に極上の黒を落としてしまったら、黒にしか染まらないんです。少なくとも数年は黒のままです。

    大人は自然に黒絵の具を子供に与えます。長年生きてきて自分の「色」を持った彼らにとっては、別に「黒」は大した影響を持たないから意識が薄れているのでしょう。タバコを子供に教え、酒を飲ませ、ルールを破ることを正当化していくように思えます。

    小学校の恩師が「最近の小学生はどう扱えばいいのか分からない」と困っていました。小学1年生が集団でタバコを吸って遊んでいたというのです。すぐに止めさせ、家に帰した次の日にはまた集まって「今度はみんなで万引きしよう」なんて話しているというのです。これを大人の影響と言わずに何というでしょう?彼らに何を教えれば直ると思います?きっと直らないと思います。彼らは順番を間違えたか、間違え「られ」たんでしょう。

    トモタカさんが「奇子」をいつ読まれたかは知りませんが、もし成人をした後ぐらいに読んだのだったら、どうか心に留めていて頂きたいです。
    成長途中の子供に読ませてはいけない本があると。それはエログロの意味でもありますが、何より「最初に慣れさせてはいけない」ものだと。
    作者が伝えたいことの前に、そういうものを読解力のない子供は「当然」と思ってしまう。その対策としての「読むべきでない」という行為だけは、僕は主張します。

    社会問題と漫画を混同するなと言われそうですが、同じ水準に来うる問題だと思います。
    「深入りするからこそ、作品の楽しさが分かる」なんてそれこそ言い切らないで下さい。「子供」という条件が付くだけで、「楽しさが分かるかどうかは、作品を読んだタイミングにもよる」ということがありうるのです。

  10. 改めて見ると物凄いですよね漫画家って
    編集が関わるとはいえ作品の全てを自分で作る
    並大抵の事ではないと思います
    しかしながら現状として漫画家という職業は社会的に見てあまりいい目では見られません
    昔からそうですが文化というものは常に下にいたものが努力して洗練してきたものだと思います
    小説が今の時代もてはやされてるみたいにいずれ漫画家というものも認められてほしいものです
    個人的におすすめする漫画は命や人生観について考えさせられる物を紹介したいと思います
    一つは「鋼の錬金術師」、二つ目は「トライガン」、三つ目は「ぼくらの」です
    最初に挙げた作品は有名なのでもしかしたら名前くらいは知っているかもしれません
    魔法を錬金術というものに置き換えたものなんですが世界観の説得力が半端じゃないです
    元々マイナーな少年誌の連載でしたがアニメ化をきっかけに大ヒットしました
    物語は錬金術師の兄弟の冒険という王道なんですが
    問題が主人公の手足と弟の体を取り戻すための旅ということです
    殺人や人種差別、倫理に対して何度も問題提起されています
    来月で最終回を迎えますがその暁には是非読んでもらいたいです
    二つ目の「トライガン」ですが、こちらは一見ただの西部劇に見えますが実はSFで辺境の星の残された人類がどう生きていくかという物語です
    主人公は人を殺すことを嫌うお調子者ですが人を殺さないで戦ってきただけに自分が傷ついていくことになります
    続編の「トライガンマキシマム」では更にハードな展開になり読み応えがあります
    画力は抜群ですがかなり読みにくいです(戦闘シーンの構図的にです)
    上の「鋼の錬金術師」だけでなく様々なアクション漫画に影響を与えてきた作品です
    最後の「ぼくらの」は中学生達がロボットに乗り込み戦う話ですが
    問題はロボットの動力源はパイロットの命で一度戦ったら勝っても負けても死んでしまうということです
    エピソード毎に主人公が入れ替わり自分の人生にどうケリを付けるか悩み苦しむ中学生の心理状態が嫌になるほど描写されます
    絵は非常にシンプルながらリアルな画風です
    目を背けたがる展開かもしれませんが全11巻と読みやすいです
    大変長文になりましたが参考になればうれしい限りです

  11. 気づくのが遅くなり、大変失礼しました。

    >トモタカさん
    お久しぶりです。いつもお世話になっております。
    三つも教えいただきありがとうございます。

    仰る通り、中々マニアックですね(私が知らないだけか(汗)。唯一『医龍』というのは知っています。ドラマで結構話題になっていましたよね。やはりあの頃から、これも漫画原作なのか、と思わされることが多くなってきたように思います。

    オススメをメモして、なるべく読ませていただきたいと思っています。

    >彼方さん
    度々コメントいただきありがとうございます。
    お気になさらず、どんどんと書き込んでくださいね。いろんな方のいろんなご意見は、私だけではなく多くの方に参考になると思います。これからもよろしくお願いします。

    >ダヤンさん
    コメントいただきありがとうございます。
    本当ですね。漫画はその分かりやすさゆえに、大人からすると「害悪」の部分も際立って見えてしまいます。人は、どうしても嫌な部分のほうが強く見えてしまいますからね。良い漫画、素晴らしい作品が埋もれてしまうというのは、何とも言い難い現状です。

    オススメいただいた作品『鋼の錬金術師』は知っておりました(例によって内容は存じ上げないのですが…)。
    やはり多くの方に支持されている作品ですから、魅力に溢れているのでしょうね。たしか、アニメでも放送していましたよね。

    その他も、ダヤンさんの紹介文が優れているのだと思いますが、個人的には「ぼくらの」という作品はとても面白そうですね。
    死と向かい合う経験は誰でもありますが、中学生くらいの年代で考えることがすべてだという人もいますからね。

    みなさん本当にありがとうございます。
    Webでも読めるかな。どれから読めばいいか悩むなぁ(汗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です