社会性とは、誰もが身につけなければいけないのか

国母選手、惜しかった。
ショーン・ホワイトが異次元だったとしても、その下くらいは狙えたはずだ。
しかし、最後に果敢にも大技にチャレンジしたのには、男気を感じた。純粋にカッコいいと思えた。

今回のオリンピックで彼を取り巻いた問題は今更説明する必要もないが、世間が彼に対して怒っているのは、服装の乱れというより記者会見での態度の方だろう。「反省してます」という言葉とは裏腹に、誰がどう見ても反省してるようには見えなかった。

とにかく皆、彼の社会性のなさが鼻につくのだと思われる。
確かに、国母選手はっきり言って生意気だ。相手が年上だろうがなんだろうが「お前黙ってろ」と言ってしまう。

しかし、それは本当に許されないことだろうか。
常識がないだけで、犯罪を犯したわけでもないのに、なぜあんなにも断罪されなければならないのか。

「彼は自由人ではなく、日本の代表だ」という意見がある。
しかし、そもそもスノーボードの選手が「国を背負って」いるわけではないのは、リンク先にある通り。

彼はスノーボードの世界トップレベルの選手で、乞われて大会に出場したにもかかわらず、シャツを出しただけで「税金を出してやってるのに何だ!」と国中から言われてしまった。
その状況で「なんだよ、そんなのどうでもいいだろ。俺は滑りにきたんだぞ」と思っても不思議はない。

だから服装の件で責任があるとしたら、事情を教えていなかった(いたとしても徹底できていなかった)協会の側だろう。
もし税金が惜しいなら、なおのこと大会中は応援すべきだろう。結果が出てから「あの時のあれはさ、ちょっとこうした方が良かったかもね」とでも言えばそれで十分ではないか。なぜ、やる前から足を引っ張るようなことをするのだろうか。

(そんなことはありえないけど)彼のせいで日本の印象が悪くなる、という人がいる。
スノーボード全体の印象も貶めるという人もいる。

しかし、一人の人間をみて全体を決めつけるというのは、どう考えてもみている側の人間の問題があるだろう。

もちろん、社会性は身につけた方がいいことは間違いない。その方が人に好かれるし、生きやすい。

しかし、己の実力だけで人生を切り開いている人に対して、アドバイスとしてではなく批判として「社会性を身につけなきゃ、きちんとしなきゃダメだ」と言える権利は、誰にもないんじゃないか。

日本人は、大して興味もないのにやたら介入したがる性質があるように思う。
今回のことだって、国母選手もスノーボードのハーフパイプも、オリンピックが終われば誰も覚えてもいないのだろう。

そうした「お節介」気質はいいところでもあるのだけど、負の方向に働くとこういう事態が起こってしまう。
なんかなぁ… と思った。

孫さんのRTとチェーンメールとソーシャルメディア

先日、ソフトバンクの孫さんがTwitter上でRTした発言。

https://twitter.com/whatwashappened/status/9181337894

最初、「これって、チェーンメールでは…… 孫さんやっちゃったかな」と思ったのだが(リンク先に新聞記事があるので、ガセネタではないらしい)、よく考えてみるとTwitterのRT自体がチェーンメール(チェーンつぶやき?)的要素がある。
Twitterの登場で、その概念自体も変わってくるのかもしれない、と思い今一度考えてみた。

まずRTとは、Twitter上で気に入った発言を、他の人に見せるために行う行為で「ReTweet」の略である。当初はユーザの中から自然発生的にはじまったものだが、今では公式にサポートされるようになった。

そして、チェーンメールとは何か。
Wikipediaこちらのサイトによると、人それぞれ解釈はあるものの、自ら「知人に転送して」という情報は、すべてチェーンメールとなる。
たしかにTwitterのRTに近い。

数日前、こんなことも起こった。
「恋人捜して」 ツイッターの捜索願で騒動 警察は困惑

ここに出てくる登場人物たちは、みな善人だ。全員が行方不明の彼を心配し、行動を起こした。
実際、富士の樹海(!)で見つかったそうで、本当に深刻な状況だったのだろう。

しかし結果的には、警察の通常業務をさまたげてしまうという迷惑行為に発展してしまった。
そしてこれこそが、チェーンメールの弊害である。

「あえて言うなら、誰が一番悪いでしょう?」
となったら、直接の原因を作った「電話をかけた人」になるかもしれない。
しかし、必死で知人を探そうとした当人やTwitterにRTを投げた人に影響されたとも言える。
この程度でパンクする警察の電話回線、という意見もひょっとしたらあるかもしれない。

「Twitterでつぶやくのと、実際に電話するのでは大違い」という意見もあろうが、どんなにネットが一般的になろうとも、猪突猛進で突き進んじゃう人は絶対いるし、この問答を散々突き詰めて、強制力はないもののルール化したのが、RFCの「ネチケット」だったはずだ。

私は、ソーシャルメディアが新しい「メディア」のひとつになる日が来ると思う。まだ相当遠いけど。

そして、その形態は日々進化している。
例えば、1:1だったメールに比べ、1:数十万にもなりうるTwitterではその分散効果はまさにねずみ算式だ。それこそがTwitterのもつ力でもある。
しかし裏を返せば、何も考えず気軽にRTすればするほど、その情報の信頼性・有用性は薄れていき、Twitter、ひいてはソーシャルメディア全体がただの「ウサン臭いもの」に成り下がる。

この孫さんのRTにより、チェーンつぶやきはある程度市民権を得るだろう。「何で悪いの?」という人がたくさん出てくると思う。それもそうだ。インターネットのプロ中のプロがやっているんだから。

しかしソーシャルメディアの力を高めるのであれば、やはり使う人たちの「自分たちは既にメディアの発信側になっている」という自覚が必要だと思う。Twitterの力を信じるならなおさらだ。

結論:15年前のネチケットは、やっぱ正しいんじゃね?

「○○ちゃんが病気で苦しんでます!RTしてください!」
「Twitterで救える命がある!RTをお願いします!」
このようなネタを新聞に載せようとしたら、記者はまず、その真偽を確かめるために取材をするだろう。

それができない我々一般人はどうすべきか。
インターネットは誰もが接触可能な空間だ。そこに情報を吐き出すというのはどういう行為かを、今一度見直す方がよさそうに思える。

ちなみに、私はリンク先の少女とは知り合いではないので寄付はしませんが、もちろんこの活動自体を否定するものではありません。

「恋人捜して」 ツイッターの捜索願で騒動 警察は困惑

見ろ、非モテがアリのようだ

タイトルは釣りです。

非モテSNS」というサイトが盛り上がっていると聞いて、試しに登録してみた感想。

「モテないもの同士が傷を舐めあうサイト」
「恋人ができたら即退会」
というキャッチフレーズを聞いていたので、さぞかし自虐的なネタが満載なのだろうと思っていたら、ちょっと違った。
むしろ正反対だった。

というのも、オフ会がかなり盛んだったからだ。
俗に「非モテ」と言われる人たちは、他人との交流が億劫だったり初対面の人が苦手だったりする(だからこそ非モテ)のかと思っていたから、結構意外だった。

コミュニティへの書き込みの多くがオフ会絡みで、非モテという言葉がなければ正に「リア充」のSNSにも見える。
ちょうど、mixiの初期のころを見ているようだ。

先日、「働きアリばかりを集めても怠けアリがでる」というニュースがあって、ユニクロの柳井さんも「できる人ばかりを集めても、その中で突出するのは2割」と『一勝九敗』で著していた。

これと同じで、どんなに消極的な「非モテ」を集めても、相対的に積極的な人が先頭を引っ張って、周りにそれについていく人がいて、というようなクラスタができあがっていくのかな、と思った次第。
リーダータイプでなかった人が、転職などを機に急に求心力を得た、というのもよくある話だ。
そうやって、世の中はうまく回っている部分もあるのだろうかな。

ただし、非モテでも何でもなくただお金を儲けるために乗り込んできた人がいるだけ、という可能性も否定できない。
オフ会でもイベントでも、主催者はそれはもう儲かる。これは間違いない。

それが必ずしも悪いことではないけど、中にはそういう人を食い物にするような、怪しげな団体みたいなのがあるので注意したい。

サイトの主催者自体がそのような意図で運営していないといいな、と思うけども。

天下り対策のために、退職金控除の税制を見直すという手段

「官僚の天下り廃止」は鳩山政権の注目点のひとつだ。
天下りをすべて悪とみなすのは早計だけど、無駄を排除することは当然やるべきだろう。

そのために、個人的に「退職所得控除」の税制を見直すことは、割と効果的なのではないかと考えている。

退職所得控除というのは、文字通り退職金の所得にかかる税金を控除する制度のこと。控除というのは、簡単に言うと税金がどれだけ安くなるかということだ。
控除される額が多ければ多いほど有利なわけだが、退職所得控除は、その性質上「ゆるやかな課税」などといわれ、非常に優遇されている。

例えば、勤続30年で退職金が2,000万円だったとすると、

    800万円+70万円×10年=1,500万円
    2,000万円-1,500万円=500万円
    500万円×0.2-42万7千5百円=57万2千5百円

となり、もらったのは2,000万円でも、税金として徴収されるのはわずか57万円。実に1,943万円が丸々懐に入ることになる(計算式)。

これをそのまま所得税の税制に当てはめると、

    2,000万円×0.4-279万6千円=520万6千円

となり、所得税で520万円徴収され(住民税はまた別)、実に9倍以上となる。せめて税率を半分としても、

    2,000万円×0.2-42万7千5百円=357万2千5百円

で6倍以上だ。退職金が税金としてどれだけ優遇されているかが分かる(計算式)。

ちなみに、アメリカでは退職金も通常給与と同じ方式で課税される。

もちろん一概には言えず、税制は複雑(すぎるほど複雑)なのでこれだけやっておけばいいということではない。でも日本の風習として「長く頑張って耐えた人に、ご褒美を与える」という考え方が強く根付いているのは間違いない。
そして、これはやはり変えなくてはいけないと思う。

申し訳ないけれど、もうすぐ退職を迎えるような世代の方にも、この今の日本の負債を背負ってもらわないと、すべてを若い世代に回してしまうようでは、本当に日本はデフォルトすると思う。

あるいは相続税の税制に手を加えるという考え方もあるが、これは現段階でも決して軽くない税金がのしかかっている。年金でさえ段階的に減額されており、はっきりいってこのままでは破綻することが目に見えているのに、退職金制度は議論の対象にもならない。これは、若い世代にとってはずっと先の話だという意識の鈍さもあると思う。

「渡り」を行って、公益法人を渡り歩いて退職金をもらい続ける人も実際に存在する。
退職金控除制度が、ある意味では、利権を守ろうとする人々の「最後の砦」のような気がしてならない。

禁断の園? 執事カフェの実態

「メイドカフェ」は知っていたのだが、「執事カフェ」というものがあるというのを先日知った(有名だったらごめんなさい…)。
行ったことのある人に話を聞いたのだが、その内容がとても面白かったのでエントリにしてみる。

とはいえ、「執事カフェ」と言われて何のことだか全然分からない方(大多数だと思う)のための前提知識として、燕尾服を着た従業員が客を「お嬢様」と呼び、時間内とにかく奉仕してくれるところ、というイメージです。

    ・用がある際は机の上のベルを鳴らす。どんな状況でもすぐに飛んできてくれる。
    ・とにかく尽くし度が半端じゃない。呼んどいて「このカップを動かして」と言っても快く応対。
    ・食器は、その人に合ったイメージのものがさりげなく運ばれてくる。
    ・従業員(執事)の方は、若い人から50代くらいまで幅広い。年配の人は「爺や」と呼ばれる。
    「一人で席を立たないでください」と注意書きがある。トイレに行く際もエスコートがつく。
    ・90分制だが、料金は食事代のみ。その人は約3,000円程度だったとのこと。
    ・客層は女の人ばかりではなく、年配の男の人も多い。なぜなら、高級ホテル以上のサービスが(安価で)受けられるから。
    ・店を出る際の挨拶は選ぶことができる。「いってらっしゃいませ」から「馬車がお待ちです」まで(当然、待ってない)。
    ・「外国人専用執事カフェ」なるものもある。そこでは、呼ぶと必ず「Yes, My Princess?」と言いながらテーブルにきてくれる。
    ・ついでに、外国人執事カフェではオプションで「お姫様抱っこ(有料)」がある。

お店の予約は一ヶ月前からWebで可能だが、土日などは本当に「秒殺」で埋まってしまい、人気コンサートのチケットを取るより難しいらしい。

同種のビジネスですぐに思いつくのがホストクラブだが、その人いわく、みんながホストクラブのようなハイテンションが好きなわけではなく、昼間(カフェだから営業時間は日中のみ)にゆったりと楽しみたい人もいるという。
確かに、一晩でウン百万をつかったとか、従業員の年収が何千万だとかいう世界よりは、よっぽど健全かもしれない。女性も行きやすいのではないだろうか。

大変な人気だそうだから、メイドカフェのように「執事カフェ」が日本中に爆発的に広まる日が来るかも…?