セブンイレブンが「安売り」を極度に恐れる理由

タイトルの件を、先日セブンイレブンの関係者の方に聞いたのでPostしたい。
※ただし、個人的な意見の枠を出ません。

一般的に言われている通り、コンビニで値下げを行うと

     ・通常の時間帯での売り上げが落ち、利益率が低下する
     ・廃棄分の処理費用が加盟店の全負担

という問題がある。これに対して世論は

     ・利益ばかりを求める企業体制はいかがなものか
     ・食べ物を粗末にすることはもったいない

という反応だ。
そしてその世論に押されるように、先日公取が排除命令を出した

しかしセブンイレブン側は、それでも「安売り」を断固拒否する構えだ。そのためには「廃棄費用を15%負担する」とまで言った。これはすごいことだ。フランチャイズ店からしたら、単純にその分のお金が懐に入ってくるようになるのだから。

しかし、なぜ彼らはここまで安売りを恐れるのだろうか。

それは「アメリカのセブンイレブンが破綻した一因だったから」だそうだ。
同じ系列店同士で価格競争を行った結果、消耗戦に陥ったということだろう。

通常、100円で10個売れて2個余っていたもの
 →余った2個を値下げで売る
  →通常料金で買っていた人も値下げを待つ
   →通常料金が売れなくなり、値下げが加速する

というイタチごっこだ。

だからこそセブンイレブン本部は、加盟店に多少の無理を強いてでも、全体の価値を守るために懸命になっているのだ。まるで針の穴から土手が決壊するのをふさぐように。

よくよく考えてみれば、値引きが当たり前のスーパーというのは大型店が多く、それは周囲の小売店や他社系列のスーパーへの優位性を示すためだったりする。いわゆる「物量作戦」で古くからの八百屋さんや魚屋さんを蹴散らしたわけだ。

かつ、コンビニは「24時間営業」「すぐに何でも揃う」という付加サービスもセットになっていると言える。
「確かにスーパーに行けば安いけど面倒だからコンビニでいいや」というのは、イコール時間に対して対価を支払っていることになる。本来スーパーでしなければいけない買い物の時間に遊んでいたから、深夜にコンビニで弁当を買うわけだ。

消費者にとってはそりゃ安い方がいいのだけど、コンビニエンスストアという業態自体が、安売りではなく「便利さ」を売り物にしていることは忘れないほうがいいと思う。

食品の廃棄の問題はどうだろう。
経営の基本だが、例えばある商品を100個仕入れて完売させたら、一見大成功のように思える。
しかしその商品はもしかしたら200個売れていたのかもしれない。だとすると、それは仕入れを失敗したことになる。

究極の形は「売り上げとピッタリの量を仕入れる」ことだが、それは不可能だ。
だから経営者は「予測される売り上げよりちょびっとだけ多め」を予測して仕入れる。そのため、基本的に廃棄がなくなることはない。

そもそも食料廃棄問題はコンビニだけの話ではないし、少なくともセブンイレブンは廃棄した食料を肥料にし、そこからまた食品を作るというリサイクル事業を始めている。

確かに「食べられるものを廃棄する」ということに抵抗感はあるが、読売新聞の社説のようにそれをただ「もったいない」と切り捨てるのは、あまりにも経営を知らなすぎだ。

別にコンビニの回し者でも何でもないが、「本当はもっと安く買えるのに、本部が強権を発動している」「食べ物がもったいない」というような分かりやすい論調が前に出るとつい納得してしまいがちだが、反対側の意見も知っておくと考え方が広がると思うので書いてみた。

少なくとも、何でもかんでも「安くしろ」ではなくて、「高いのはちゃんと理由がある」っていうのを忘れない方がいいとは思う。

マイケル・ジャクソン 世界でもっとも敬われ、もっとも罵られた男

マイケル・ジャクソンが死んだ、と聞いた時、私は何の実感もなかった。
「あぁ、そうなのか」と何か「1+1=2」という数式を聞いたような感覚しか湧かなかった。

彼は人間とか、生物とか、そういった「実体」を超越して存在した個体なのだと改めて知った。

「君たちに見せたい、いや、君たちこそ見るべきだ」と言って、授業の時間を割いて「Thriller」と「BAD」のVCを見せてもらったのは、夏の暑い日だった。
重いベータのビデオデッキをえっちらおっちら運び、嬉々としてビデオを再生してくれたその音楽の教師には、感謝してもしきれない。

特に「Thriller」は幼い私にはあまりにも恐ろしく、正視できないものだった。しかしそれでも、これが何かとてつもないものだとすぐに認識した。

それは、私の人生に決定的な影響を与えた。こんな風に、人を心の底からワクワクさせる、楽しませることがしてみたいと思った。

しかしその時でさえ「こんな人になりたい」とは到底思えなかった。それほどまでに、彼はあまりにも遠い存在だった。

彼のような真の意味での「スーパースター」は、もう現れないだろう。
そして、これほどまでに多くの人に敬われ、かつ罵られた男ももう出ないだろう。

ある人はあなたを神と崇め、あなたと同じように顔を整形した。そしてある人はあなたを口汚く罵り、軽蔑し、非難した。あなたのような存在を嘲笑して、精神の充足を得るために。

その心境は、いかばかりだろう。それに耐えるために、自己を守るために、精神の安息を得るために、心と体のどれだけを潰したのだろうか。
そしてそんな姿は、圧倒的な痛みを抱えて満身創痍で立ち向かう姿は、不思議に誰よりも人間臭かった。

あなたには「友」と言える人がいたのだろうか。
あなたと同じ目線で、あなたの悩みを親身になって聞ける存在があったのだろうか。

MJ、おそらく他の多くの人と同じように、私はあなたと共に生きたことを誇りにし、自慢するだろう。
誰でも努力すればなんだって可能だ。そう信じているけれど、きっと誰がどんなに努力をしても、あなたにはなれないだろう。

相変わらず、MJが死んだとは思えない。
ただ、どうやらもう新譜は出ないだろうことは分かってきた。それは、もう随分前から覚悟していたけれどね。

臓器移植改正案と脳死

遅ればせながら、5/17にフジテレビ系列の「サキヨミ」という番組の「脳死」をテーマとした特集は、非常に興味深いものだった。

登場したのは、海外で心臓移植を行うために1億円以上の寄付金を集め、無事成功して健康を取り戻した女の子。
そして、1歳で「脳死」と判定されたにもかかわらずその後8年間、動くことはできないが体はきちんと成長している男の子。

日本における「脳死」の基準は、「大脳、小脳、脳幹を含めた脳のすべての機能が、回復不可能な状態になること」だという。
しかし、登場した専門家(名前失念)の話によると、日本における脳死、移植の基準は「脳死状態になると、1週間以内に必ず死に至る」と考えられていた1980年代から変わっておらず、最近では「脳死状態になっても、20%の人が一ヶ月以上生き延びる」という報告が厚労省から出されたという(ただしこの「脳死」の基準に関しては、個人的に調べた結果では現在のアメリカと同じものを採用しており、安易に「古い基準」だと否定できるものではないと考えられる)。

その上で、今回提案されようとしている臓器移植改正案は、
0012

注目されているのは、主にA案とD案だ。
違いは、A案が「脳死は死である」としている点と、本人と家族の意思さえあれば提供者になれるという点。いわばA案がもっとも革新的だということだ。

ここで、最初の二人に戻ってみよう。
心臓を移植をしたことで救えた命。一方で、その命を救った提供者(故人)と同じだとされながら、8年間生き続ける命。
A案は、後者の少年を「法的には死んでいる」と規定することになる。

出演していた勝間和代氏、竹田圭吾氏などの出演者の方たちは苦渋の決断としながらも、家族や本人に「選択権」があるA案を推奨していた。
臓器移植患者団体連絡会、日本移植学会なども「脳死を人の死としない」D案では、現状を変えることはできない、という理由で強く反対しているという。

しかしこれは裏を返せば「『脳死を人の死』と法律で決めてしまえば、親や家族が煩悶することがなくなる」ということでもあり、医学的に何かが進歩したわけではない。家族の脳裏から「昔の法律では「死」ではなかった」という思いは消えないかもしれない。

またそのA案の改訂版であるというD案は、本人の同意が不要であるため「親が子どもの死を決めていいのか」という、感情論ではなく倫理的な問題を秘めている。
本人は生きたいと望んでいても、家族と第三者機関が認めればそれが「死」となるのだ。

子どもが自分で意思表示できない、しかしもう脳は動かない(可能性が高い)、一週間以内に亡くなる可能性が80%ほどである。
その条件の下、本当に親であれば自らの子どもが「死んでいるかどうか」を決める権利があるだろうか。親が「死んでいる」と言えば、本人の意思とは無関係に、臓器を摘出されることをよしとするのか。

そして、竹田氏が番組の中で言っていたように「あなたの子はもう死んでいるのだから、臓器を提供しなさいよ」という社会の無言のプレッシャーという問題もあるだろう。

私のネット上での知り合い(のため、以下の内容の真偽は保障できませんが)に脳の研究をしていた方がいるが、その方は「病院はそもそも外科が力を持っている。臓器の移植部分に力とお金が注がれ、脳の研究費は年々削られていく。脳はまだまだ分からない事だらけだというのに」と嘆いていた。

いつの日か、臓器移植をしなくてもよいほどに医学が進歩するかもしれないが、少なくとも現在は、臓器移植でしか助からない子どもがいる。

何度も、頭の中で反芻するように考えてみるのだけど、答えが出てこない。
自分がその立場に置かれたらどうするのか。真剣に考えて、自分なりの結論を持たなくてはならないと思うのだけれど。

みんな、他人にそんなに興味ない

人間関係で悩まない人はまずいないと思う。

そしてこのやっかいなものをこじらせて、うつ病や重度の精神的ダメージを受けてしまう人も多い。
一度罹ると元に戻すのが難しい場合もあり、自分という個人の内面ではなく「人間関係」という外部要因で、人生が時に全く異なった方向に行くというのは、非常にもったいないというか、誰もが十分気をつけるべきことなのではないかと思う。

私自身は、運がよかったのか、現時点までそのような精神疾患を患ったことはない。
ただ、おそらく人より他人の顔色が気になる性格であり、身近なところで言えば、例えばメッセンジャーやメールの返信がなかなか来ないとか、全然誘われなくなったとか、誘っても断られるとかでいちいち「何か悪いことしたっけな」とか「嫌われちゃったかな」などと思ってしまうことがあった。

人間、マイナスの感情をもたれるのは嫌なものだ。
しかし実際は「嫌われた」わけではなく「興味がない」だけなのだ、と思うようにすると結構楽になった。マイナスではなく、かといってプラスでもなく、フラットなのだ。

自分に照らしてみても、嫌われたから無視する、ということはまずない。むしろ嫌いな人のほうが丁重に対処するはずだ。
それに、そんな細かいことであれば自分も結構やっている。人間、自分がやられた「嫌なこと」はよく覚えているが、他人にやった「嫌なこと」はすぐ忘れようとするのだ。

当然、こんなことで「うつ病が治る」なんてことはないだろう。
私は以前、境界性人格障害の人が身近にいたことがあったのだが、どんなに正論をぶつけてもよくなることはないし、むしろ正論がマイナスに作用することも多々あった(まぁそれは、人の性格が中々変わらないのと同じだと思うけど)。
そういう方は、やはり自分にあった病院なり、プロの先生を見つけることが最善かなと思う。

あくまで心身ともに健康だが、ちょっと人間関係に疲れ気味で、人の顔色が気になる、自分は他人に嫌われているんじゃないか、と思っちゃう人は「みんな、そんなに自分に興味ないだけ」と思えば楽になることもあるかもしれないよ、ということでした。

※内容はあくまで個人的な意見です。私は精神病やその他の疾患の専門家ではありません。

メディアは「新型インフルエンザ感染者第一号」を待っている

新型インフルエンザの報道は、やれどこの誰に「感染の疑いがある」とか、メキシコでは何人亡くなったということばかりで、無為に不安を煽っているように見受けられる。
「パンデミック」というある種のバズワードが一人歩きし、場合によってはペストやスペイン風邪のように、世界中の何割もの人が死に至るかのように一般市民をおびえさせているような気がしてならない。

ここはいったん落ち着いて、現状を再確認してみたい(エントリ執筆時点)。

    ・メキシコ国内での感染は落ち着き始めている
    ・ウィルスはあくまで弱毒性で、完全に治癒した人もいる
    ・メキシコ以外で亡くなった方はアメリカ人に一人。ただし、元々持病を持っていた
    ・今回のウィルスの分類である「H1N1」は、過去のスペイン風邪、香港風邪と同じ(分類が同じでも対処法は同じではない)
    ・現時点では弱毒性でも、強毒性へ変異することがある
    ・「パンデミック」は人から人へ感染することが、世界の一定範囲で確認された場合に宣言されるもので、ウィルスの強さや致死率などとは無関係
    ・新型でない(季節性の)インフルエンザが5月になってもいまだに収束しておらず、患者数は数千人規模ではるかに多い

という感じで、もちろん注意すべき点はたくさんあるものの、世界人口の何%が死んでしまう、というようなことは考えにくい。
むしろ、秋に訪れる可能性があるといわれる「強毒性への変化」と、それに対するワクチンの対応状況などを積極的に報道すべきではないのだろうか。

こういうと語弊があるだろうが、メディアはある意味で日本ではじめて感染する人を待っている節がある。
強きを挫き、体制の闇を暴くのが彼らの仕事のはずだが、実際のところわが国のメディアがそうなっていないことは、もう認めざるを得ない。視聴率や発行部数が何より大事なメディアにとって「日本初の新型インフルエンザの感染者」というのはセンセーショナルな衝撃をもってトップニュースになるはずだからだ。

「メディアは国民を映す鏡」というけれど、過剰に反応すればするほど、おかしな方向にいくような気がしてならない。
少なくとも、海外から帰ってきた「疑いがある」程度の人をいちいち数え上げて報道しているのは、日本くらいのものではないだろうか。

慎重なのはいいとしても、インフルエンザで高熱にうなされている子どもや若者に対し「良かった。新型じゃなかった」と胸をなでおろす、みたいなのはちょっとおかしいだろう。