「顔が見える支援」を安易にやるべきでない理由

studygift関連の炎上は「Campfireなだけによく燃えましたね」などと言っていられないほど、中々どうしてすさまじかった。
女性はめちゃくちゃに責められ、男女関係モゴモゴ、ついにはリーダーの家入一真氏が謝罪するに至った。

ここまで随分かかったなという印象だけども、謝罪文の中になお、気になる点がある。

「顔の見える新しい支援の形を実現したい」。 ~中略~ 僕が実現したかったのはまさにここでした。従来の “どんな人にいくら渡るのか解りにくい寄付” では無く、 “この人に共感するから支援” を実現したかったのです。

この「顔が見える支援」はとても崇高な理想だが、同時にとても難しいものだ。

寄付や支援は、決して少なくない「貸し借り」の概念が発生する。もちろん、寄付したのだから貰った側がどう使おうが勝手なのだが、残念ながら支援側の「あれは自分の金」という感覚は消えない場合がある。

だからこそ「あしなが育英会」のように「具体的に誰」というのはわからない形態になっているのだし、臓器のドナーにしても匿名で行われているわけだ。

例えば、被支援者が将来的に大成功して支援者と再会したとする。

おそらく家入さんはこの「邂逅」を美しいものだと捉えているだろう。「あ、あなたはあの時の……」というような。もちろんその可能性もある。

けれど「あの時、お前を助けてやったのは俺だ。だから見返りをよこせ」となる可能性は本当にないだろうか。善意や期待は、それが裏切られた(と本人が感じた)時、凄まじい負の暴走を起こすことがある。身の危険さえ危ぶまれるほどの。

スタッフはそこまでリスクを受容した上で、サービスを設計したのだろうか。少なくとも、それを彼女に説明してやったのだろうか。

<理想>
・支援した側された側がともにハッピーな、透明な仕組みを作りたい。
<リスク>
・支援という形で何かしら恩を着せたい、弱みを握りたい、見返りを受けたいと思う人がいること。

今回のサービスはあまりにも性善説に頼りすぎてしまったのかな、という気がしてならない。

何か新しいサービスや企画を思いつくと「これは新しい! 他のどこもやっていない!」という、もう鬼の首を取ったような躁状態になることはよくある。
しかし「誰もやっていないこと」は、えてして「あえて誰もやらなかったこと」だったりする。やらないのは、やらないなりの理由がある。
ウェブサービスはスピードが命でそれこそが醍醐味でもあるが、今回の場合は少なくとも「2,3日で勢いで作っちゃいました。テヘ」で済まされるテーマではなかった。

今後は、例えば
・支援者側は顔を出さない
・寄付金を(一般的に「支援した」と言えるほどではない程度に)少額にする
・対象を分散する

くらいの対策は必要かもしれない。家入さんの理想とは離れてしまうかもしれないが。

「学費に困っている学生を助けたい」という思想はとても有意義なことであると思う。それに対して動き出したチームに非難だけを浴びせるのは建設的ではない。
だからこそ「誰も傷つかないこと」を最優先とした、慎重な仕組みを作りを期待します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です